追記 結構鹿児島Disってる感じであれるかなーと思ったけど、鹿児島県民っぽいコメントの人が怒ってない感じが 「だよねー」的な感じなのかと思ったんだけどどうだろうか。 福岡行...
児島だよ!!
児島虐待反対
訛りが異次元すぎて何言ってるかわからないから誘致は難しそう
市営バスの「チャージ」が「積立」となっているのはダサい。
それは年寄りに優しくていいと思うぞ
積立じゃなくて積増しでは? (実際にはSuicaの影響でチャージって言っちゃうけど)
それは思う 博多と二つ有名な場所があっておかしいよね 片方は鹿児島に譲るべき
そりゃ東南アジアが後進国だったからだろ。 東南アジアが経済発展するに従って昔のように栄えて、東京は戦国時代以前の廃墟になる
おいおい。江戸時代には九州最大の都市は鹿児島だったんだぞ。福岡/博多は大したことなかった。 それは島津藩と黒田藩の規模の違いを考えれば当然のことではあったのだが。
https://anond.hatelabo.jp/20200610161813 両親のルーツがどちらも鹿児島なので、盆暮れにいちいち帰省していたくらいには愛着がある、そんなワイやけど、 鹿児島は田舎っぽくて雑い、良くも悪...
ざぼんラーメンは別に鹿児島で愛されてないぞ
うっそー やたらどこにでもあるよ?!なんか中華ファミレス、関西でいう王将みたいなのじゃないの? (あと思いだした、鹿児島のファミレスといえば「ジョイフル」だ。・・・不採算...
ざぼん大好き人間としてそれには反発しておきたい。 与次郎のざぼんは鹿児島市民のソウルフードの一つだと思う。
ざぼん大好き人間としてそれには反発しておきたい。 与次郎のざぼんは鹿児島市民のソウルフードの一つだと思う。
幕末の薩長同盟からの明治政府なんていうのはテロリストが日本を乗っ取っただけだ。武力で。 中身空っぽな奴らのせいで第二次世界大戦の悲劇が生まれた。 歴史の教科書は明治政府を...
テロリスト政権よりはまだ 家康の末裔のほうが日本のキングにふさわしい
徳川家なんて三河あたりの田舎侍が武力(暴力)で政治権力を簒奪しただけですやろ。 だいたい、京都に天子様がおわしましますのに、何が悲しゅうて東国の田舎の江戸とかいう寒村...
京都のほうが寒そうだけどな
おまえ、「寒村」て言葉の意味わかってる?
死んだ奴等に歴史なんかないし 少なくともワイらは生きとるから、コレが正史やぞ (だからこそ殺した人々の意識も背負って生きろといっている)
鹿児島で起業する人はいないが、鹿児島県出身の社長はそこそこいるぞ。自分の都道府県の実業家欄と比べてみやがれ。 https://www.weblio.jp/subcategory/dictionary/wkpja/Category%3A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A...
ナガブチ的メンタルはもう要らん
優秀な人は明治時代に官僚・軍人として東京で活躍したから、今も鹿児島に残っているのは出がらしだよ。
これはガチ。
鹿児島って薩摩藩だったよな。九州出身の漫画家が、ギャグ漫画中で、鹿児島県の一軒家には必ず西郷隆盛の写真が飾ってあるのだが、子供心に怖かったという描写がある。 司馬遼太郎...
薩摩が貧乏だからってのと福岡のあの辺りが九州の人達にとって一番アクセスがしやすいから、じゃないんかね
九州の人たちにアクセスしやすいという点では熊本も有利。だから昔から重要な国の出先機関などは結構熊本に設置されていた。旧制五高も熊本だよなぁ。七高よりも早くできた。
福岡、実際なんで栄えたのかよくわかんない。 大阪、名古屋、東京は地図を見れば理由がわかる。平野で、湾があり、地方の中心に近い場所に位置している。何回リセマラしてもどうや...
海路・陸路の交通の要衝 大陸との玄関口 石炭
百済と新羅の位置次第だったのとは思うが
大昔、弥生時代の頃に栄えていたのは地の利。大陸との出入り口。あと、九州北部は割と稲作に適していた。 その後、博多は商人の街として貿易で大いに栄えた。堺と同じ。非常に強...
鹿児島は中国みたいなところあるからね。 全国チェーンが進出する際に、地元企業との合弁が前提になったりする。めっちゃ閉鎖的。 ファミマもヤマダ電機も、なぜか本部直轄ではなく...
福岡ではなく北九州・小倉を目指せば? 少し前までは福岡よりも、小倉の方が大都市だった時代だからね。 八幡製鉄所があったり、米軍にも原爆の投下目標にされるくらいの格のある街...
幕末ごろ、博多は商人の街だった。 薩摩は武士。 結局、明治維新後から現代にかけて官憲から商人に実権が移ってきたのが日本なので、鹿児島は出だしから不利だった。 戦後に官憲を...
まあ、なんのかんの言っても大阪や名古屋は栄えている方だもんな。