俺は2000年くらいまでのところを歴史としてしっかり習ってそれ以降は「最近はこんなこともあります」って感じで流されたけど、たとえば2500年に生まれた子供(それまで人類耐えてるか...
1500年くらいの人たちは歴史を学ぶという概念あったのかな 2500年になったら歴史を学ぶって概念自体がアップデートされて今の我々には想像もつかない全く新しいモノに変わってしまっ...
無かったらヘロドトスも司馬遷も歴史書なんか書かんやろ
昔は歴史を学ぶのは歴史家だけのもので義務教育で全員が歴史を学ぶという文化はなかった 私達が毎日乳搾りや水くみをしなくてもよいように2500年になったら歴史を学ぶ文化が残...
統計学のように歴史の事例をサンプリングする時代が来るかもね。 歴史の法則が成り立つかどうかをそのサンプルで確かめる。
そんでファウンデーションを作るわけやな
2500年のはてなー見てる?答え合わせよろしく
うるせー馬鹿
アメリカの人、自国史覚えるとこ少なそうでいいなって思ってた
英語を覚えなくていいのが羨ましいわ。 日本に生まれただけですごいハンデ。
キリスト教史覚えなあかんし
西暦4000年の未来は、脳のニューロンが直接に歴史資料データベースと結びつくから、勉強という概念は無くなってるだろう。
2000年まで勉強したいうてもガバガバやろ 今の時代から見て重要な要点がさらに整理されていくだけだから 今までも通史なんてものは学習段階に合わせて省略整理されてきた 本当に詳細...
逆にシュメール人あたりの国では世界史の時間が1時間で終わってたりしたのかな。 後の世代になるほど大変になることって他の分野にもあると思う。 数学は蓄積が多すぎて、将来世...
まぁ、実務で金稼ぐより 金払うから学校に残りたいっていうボンボンは最近多い おれたちとしては、数学やがもう少しじつむやってくれりゃーなーと
実務なんてのは他人が頼んでくるんだから、数学屋から見て新発見なわけがなく おれたちでもできるけど、あまりにも、おれたちにはめんどくせーから、たのめねーか?ってのが実務
情報が大量に残りすぎて探せる範囲での学習になるから、今と大して変わらないよ