2010-12-22

一に雇用、二に雇用(by菅直人

景気も回復させずに雇用だけなんとかしようってなんなの?

馬鹿なの?

死ぬの?

中国共産党なの?

  • でも企業減税とかやってたときは「内部留保になっちゃって下に金が回ってこない!」とか言われてたしな。実際どうなのかはしらんけど。統計とかあんのかな?

  • 年収一万円でも、労働しないといけないんだよお いけないんだよお

    • 年収一万円でも、労働していることにはなりますか。

      • なりますよ。 そしてあなたの価値は労働の義務を果たしているので常にニート以上に国に貢献しています。

        • どっから「国に貢献」という言葉が出てきたの?

          • いえ、どうやら年収一万円ということばにネガティブな態度でしたから、そんなことはないよ、あなたも仮にそうなったとしても、助かる社会があるんだよ、ということを示したに過ぎ...

            • 横だけど、それはないと思うな。 まず、年収1万だと、納税義務がない。 もちろんそれじゃ暮らせないから生活保護対象だよね。 んで年収1万円分生活保護から引かれると考えたとし...

              • それは、今の環境と照らし合わせればそうなるでしょう。 実際がんばって年収一万円しか手に入らないような環境というのは、日本においてはデノミをしたり国家の危機にでも瀕しない...

                • 極論である事はわかっている。 私のスタンスは、基本的にコストの方が大きいものを精神論で奨励すべきではない、にある。 国の事業として職業訓練的な物があり、そこで手当てとして...

                  • しかし、働かなければ憲法違反なのですから、どんな収入、職種(もちろん汚れも含めて)だろうと労働しなければなりません。 無職者の方々には「憲法違反をしている」という自覚が...

                    • Wikipwdeia参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E3%81%AE%E7%BE%A9%E5%8B%99 この規定は、立法によって国民へのあらゆる強制労働を許容するものではなく、違反者に対する具体的な罰則を課す...

        • まじでか。 そこで思うんだけどさあ、2年に一回だけ5000万円とか稼ぐ人がいたとして、2年に一回稼げば2年は食えるとして、1年は働いて1年は休むとして、 この人は働いてい...

          • 自分で生産しているのであれば、労働の範疇でしょう。 親が労働で生産したものを息子娘が消費しているケースは、労働とは呼びがたいと思いますが。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん