2010-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20101019120445

自分宗教に助けてもらったので、良いものは自分の子にも伝えようと思ったから。

ってそんなことは元増田もわかってるよね。

やあやあこんにちは。母(祖母)→子(父)→孫(私達)の流れでとある新興宗教に入信した三十路です。

ただ、うちの場合は父が早くに亡くなったため、本来宗教に全く関心がなかった母に育てられるうちに自然宗教から離れた。

このことは祖母が残念がっていて、母が宗教から子どもを無理やり引き剥がしてしまったという認識らしい。

いや、別に母から宗教の悪口も聞かなかったし、やめなさいと言われたこともないんだけど、宗教イベントとかから離れたら、子どものことだからすぐ忘れてしまったというのが真実なんだけど。子どもは他の遊びに忙しい。

で、今私は宗教に対してはゆるいスタンスでいる。

一歩距離を置いてみると、あ、宗教って素朴でいいなーとか信徒さんは基本的に穏やかで優しいなーとか思う。

あと、道徳も兼ねてると思う。小さい子もけっこういるんだけど(もちろん親が信徒)金切り声で騒ぐとか、ひどいケンカ騒ぎが起きるとかみたことない。法話の間は退屈しながらも騒がないで聴いている。

そんなわけで私はゆるい離脱ができたんだけど、私より年長の分長い間宗教に入ってた姉と兄は強烈な宗教ギライになってしまった。宗教というか、信仰自体を軽蔑している。

だからますます祖母が残念がるわけだけど、父が生きていてずっと宗教に馴染んでいればこんなことにならなかったのにって方向に行っちゃってる。

祖母は、家族みんなで仲良くお参りに行きたいんだと思う。実際そういう家族は何組も見かける。

でも結果というか、その先何十年後どうなるかなんて誰にも分からないよね。

父の姉は信者同士で結婚して、産まれた子どもも当然入信させ、その子達は三十路四十路になるんだけど、なんかもうぶっ壊れていて今は気持ちの悪い電話をうちによくかけてきて困っている。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん