2010-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20101019115639

あまり具体的なことは言えないですけど、設計とか問題設定とかはできるという前提で考えて頂ければと思います。

コーディングは実装の手段に過ぎなくて、その前に解決するべき問題設定や設計があって仮説と検証がどうとか、そういった基本的なことは当然ながらわかっています。

実装以前のプロセスだけで問題が解決してしまうような、コンサルタント的な仕事がしたいわけではありません。

そういった分業体制も以前はあったかもしれませんが、現在は無いですね。金も無いですし。

そうして設計したものを、どの言語で、どういった環境で実装するかと言うのが実装フェイズだが、ここからは単なる言語仕様などの世界で、

そう言ってしまえばそうですが、その「単なる言語仕様」が自分にとっては苦痛で仕方が無いということです。

それこそ「できる人」にはこの部分の苦痛はなかなか理解されないんだと思いますが…。

記事への反応 -
  • 実際できないんだけど。 どこまで勉強したとしても、「できる」なんて言えるようにはなれない気がするんだよねえ…。 自身あり気に「できる」と言ってる人達は、実際どのくらいでき...

    • 正直な話、「プログラミング」と言う枠で話をする限り、先に進めないと思うよ。 そもそもプログラムは、何かを解決するために書くんだから。 問題を把握したり、それを分解・再構...

      • あまり具体的なことは言えないですけど、設計とか問題設定とかはできるという前提で考えて頂ければと思います。 コーディングは実装の手段に過ぎなくて、その前に解決するべき問題...

        • ごめん。ちょっとブチ切れそうになったので。個人的にだけど。 コーディングできないやつに設計は出来ないと思ってる。設計したつもりにはなれるけど。 それじゃ、実際には動かない...

          • なんか増田がぶっ壊れてますが…。 そういう意味で言うなら設計もできないです。それはもちろんそうで、その辺りが問題だという意味です。(それが全てではないですが) ただ人によ...

            • なんか、一言で言うと 『めんどくさい』 って事じゃないのか? いわゆる 職人的プログラマでも プログラム大好きって奴でも  もうプログラムなんてしたくない!!  逃げたい...

          • 設計にも段階があるが、どの段階の話をしているんだろう。 詳細設計のレベルは、すでにコーディングのレベル。 それが終わるということは、コードの姿が見えなければならない。 通...

            • どんなものでも例外のないケース論なんて無いわけで・・・そりゃ場合によるだろ。 問題は、それが、どんな場合で 確立が50:50なのか80:20なのか って話じゃないかと。

    • 君はプログラミングを仕事にしてもいいし、しなくてもいい。 君は絵描きになってもいいし、ならなくてもいい。

    • programmingとは、「pro(前もって) + gram(理論を) + -ing(書いておく)」 UIを組んでいて、細かい動作をifの嵐で書き連ねていても事前に起こる事に対して記述をしているのだからプログ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん