2010-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20101010174657

「他人にとって価値が無い、あるいは極端に価値が低い」というときの「他人」って誰のことを指してるの。

国民全体の価値ですね。直接的には納税者となります。

天下ってきた人にとって

天下ってきた人がいる会社にとって

価値があるのは当たり前です。そのための天下りです。

それにより正当な競争が妨げられ、暴利をむさぼられ、さらには技術は停滞し、損をするのは納税者です。

優秀だが報酬がなければ働かないという官僚がいるとすれば、

天下りという報酬によって彼らを働かせることは国民にとっての価値にもなる

無能でかつ、報酬がなければ働かないという官僚がいるとすれば、

天下りという報酬によって彼らを働かせることは国民にとって損になるだけですね。

市場を歪めるだけです。

記事への反応 -
  • 1日中オフィスにこもって新聞を読んでいる天下り公団職員がいてくれるだけでお仕事が入ってきたりするんだよ。

    • 非合理的なシステムの中でのみ有効な価値というのは、 合理的決定システムへの変革の可能性がある場合には無価値と同等では?

      • それは「価値が無い」という批判ではなく「価値があるのはおかしい」という批判だ。ズレてる。

        • いいえ。最初から私の言っているのは、天下りはシステムとして価値がない、ということですよ。 天下りと言うシステムの中では価値がある、という詭弁で 意図をズラしたのはそちらで...

          • 「他人にとって価値が無い、あるいは極端に価値が低い」というときの「他人」って誰のことを指してるの。 天下ってきた人にとっては価値がある。 天下ってきた人がいる会社にとって...

            • 「他人にとって価値が無い、あるいは極端に価値が低い」というときの「他人」って誰のことを指してるの。 国民全体の価値ですね。直接的には納税者となります。 天下ってきた人...

    • http://anond.hatelabo.jp/20101010122112 http://anond.hatelabo.jp/20101010121949 そうですね。 天下りという仕組みの中でのみ価値があります。 すると、その地位に居れば誰でもいいということなので、 価...

      • たいていの仕事は誰がやってもいい。交換可能だ。 しかし、だからと言ってその仕事をしている人に価値が無いということにはならない。

      • たいていの仕事は誰がやってもいい。交換可能だ。 そのことと、天下りというシステムと、それに付随する人間の産む価値とは全く無関係ですね。 結局最後は消し逃げですか? ご自...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん