2010-07-06

http://anond.hatelabo.jp/20100706030001

「気持ちがわかる」のは、むつかしいんじゃないかしらーー。

人っていろいろなことを思うし。

私の例でいいんだったら(よくないと思いますが)、「むつかしい」ぐらいで、なにも思いません。

なにか思うとっかかりがないので、「わからない」それだけです。

そうではなくて、文脈が別のところにあるのに、「「自分がわかるところ/こと」に反応している」「話し手の文脈を誤解している」というような対応(?)のことでしょうか?

残念ですが、やりとりの必要があるんでしたら、「できる人」がなんとかするほかないと思うのですが。

「相手が理解していないようだ」と気がついたら、具体例をあげる、話を短くする、ですとか。

記事への反応 -
  • 世の中の人は、自分が思っている以上に読解力ないのかも知れんなぁとちょっと思った。 小さい頃から病弱で本ばっかり読んでたから国語なんて勉強したことがなかった。 でも、現文は...

    • 「気持ちがわかる」のは、むつかしいんじゃないかしらーー。 人っていろいろなことを思うし。 私の例でいいんだったら(よくないと思いますが)、「むつかしい」ぐらいで、なにも思...

    • 読解力が無いっていうのは思考レベルの低い馬鹿ってこと。 そもそもの思考のベースが違うんだから、 歩み寄ろうとするほど相手の劣等感を刺激するだろうな。 とりあえず、どんなケ...

      • 横だけど、 こちらが全く言っていない事を超解釈して自分を攻撃していると思い込んで逆上 →んな事言ってない、と説明すると逆ギレ、と言うパターンはどうすれば。 放置して逃げる...

    • 読解力と”空気を読む”力ってちょっと違う

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん