2009-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20091224051220

そういう感情は大学生の時までは持っていたなぁ。

苦痛に感じない程度のお勉強国立大学に推薦入学出来たから、浪人するような人が全然わからなかった。

社会に出て、自分の飲み代が出せるようになって初めてストレートじゃない人との付き合いが発生した。

でもそれも上から下までいるんだよね。

話してて面白いなーと思ったら色々な経験を経た上に漫画家(結構売れてる)に落ち着いていた人だったり、年の半分はタイに住んでて日本での収入源は音楽の人だったり、占い師だったり。

面白くない奴だと思っていたら派遣事務とか小売店員だったり。

当然ストレートの人もいるけど、慶応エリートサラリーマンだったり東大卒普通サラリーマンだったり、こっちも上から下まで色々。

面白さや人間性なんかで序列をつけると、確かに非ストレート層が下の大部分を占めてる。

中間層はストレートばかり。

最上流層は半々かな。

個人的には、非ストレートを避けることで本当に面白い人々の半数と出会える機会を失うのは勿体無いと思う。

けど下層と付き合いたくないから非ストレートは心理的に排除、ていう元増田の考えもまぁありかもね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん