2009-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20091002173057

努力家⇒¬天才」という増田の基本的な前提が必ずしも正しくないと言いたい。

記事への反応 -
  • いや、いまの30代40代で、いわゆる一線で活躍している人は U-20の頃にアセンブラやCつかって OSいじくったり、デバイスドライバ書いたり、ゲーム作ったりしていたわけだよw。 中には、...

    • http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/13/news015.html 例えばこいつとかかなあ

      • その人は知らないけどIPAの未踏ソフトウェアの人は何人か知ってる。 ものすごい優秀であることは認めるけど、天才ではなくみんな秀才だよ。 1日16時間プログラムする人間と1日8時間の...

        • いつの間にか俺が「努力を認めない人」になってるのがよくわからん。 1日16時間絶えず脳みそを使ってる人と、そうでない人の脳みその発達が同じとは思えない。 これらはみんな、後...

          • そんなことはないよ。 音楽や絵画の世界では、努力をスキップしていきなり作品が作れる人という物が存在している。ただ、たいがい他の人としての機能が阻害されていたりすることが...

        • 優秀なプログラマ恐ろしすぎるw 今20歳でこれから始めようとしたけど早速絶望的な気分になった。

          • その増田とやりあってた増田だけど。 ハタチなら全然余裕だろう。やんないならその年齢という資産を俺にくれって感じだw プログラミングそのものが好きってなら全然イケると思う。...

        • 確かにすごいプログラマは同時に大変な努力家なんだよね。 イチロータイプというかさ、1日にバットを1000回振れるタイプの人間。 ただ、それを続けられるだけでも大変な才能とも言え...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん