2009-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20090830142435

でも、日本人ってけっきょく宗教戦争や宗教改革の経験がないから、政教分離とかあんまりわかってないと思うよ。

神道や仏教的な習慣を宗教的と思っていないところもあるから、他宗教の信徒に日本の文化だから従えなんて強要してる部分もあるんじゃないかな(戦前は「神道は宗教じゃない」とされてたしね)。

玉串料訴訟や地鎮祭訴訟なんかは一般市民からは、あまり興味もたれてないと思うし。

  • でも、日本人ってけっきょく宗教戦争や宗教改革の経験がないから、政教分離とかあんまりわかってないと思うよ。 一向一揆島原の乱があったわけだが。 それにカトリックのような...

    • 限定された人間だけの話でしかない。一般人は仏教にどんな宗派があるのかもよくわかってないよ。 自分の家が浄土宗だった事を家族の葬式で初めて知った人間だって少なくないのに。

    • しかし、政教分離には向かわなかったな。 江戸時代には檀家制度が敷かれ、明治以降は天皇を中心とする神の国イデオロギーと近代的な政治思想や制度が同居する奇妙な時代

      • それは違うんじゃないかと。 安土桃山から江戸時代に政治に口出してた仏教勢力を排除したわけで当時政教分離が進んだと思うけど。島原の乱とかもキリスト教を政治から排除するため...

        • ○○宗の門下だから弾圧ってのは、政教分離とはほど遠いだろう。

          • ○○宗が政治に影響力及ぼそうとしてるのに放置したら分離できないだろう。しかも戦国時代となれば政治闘争は武力が中心。特定宗派の弾圧をしないと分離できなくなる。

  • 「僧兵」とか「神人」とか「強訴」とか「南都北嶺」とか「比叡山焼き討ち」でググるなり辞書や歴史事典引くことをお勧めしたい。 あの時代の大寺院はきれいな言い方すれば戦国大名...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん