2009-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20090521120738

だからさ、たかだかそれだけの労力を惜しんで読み手の能力と手間におんぶしなきゃいけないような書き方しなくてもいいだろ、って事。

もう少し上とか先見ろよ。

記事への反応 -
  • こんなに解像度が高いモニタがあるんだし、マルチモニタも今や当たり前。 なのに意味の分からないくらい略された変数名なんかが多すぎる。 頭で考えた単語を全て画面にはき出せ!

    • 一時変数は数学風に短くする流儀もあるから、それに比べれば省略なんてマシな方だろ。 グローバル変数についちゃ省略する流儀は廃れてる。

      • さすがに行列のループ変数はiとかjでいいだろって思う。 いちいちcolとかrowとか書いてらんねー。

        • 単純に「分かりやすくする為」じゃないか? 第一その程度が苦痛だと、もう何もできないんじゃ…。

          • 十分わかりやすいじゃん、ってことだよ。 iとかjとか書いてベクトルや行列の要素を連想できない奴はプログラム読まなくていいよ。ぶっちゃけ。

            • だからさ、たかだかそれだけの労力を惜しんで読み手の能力と手間におんぶしなきゃいけないような書き方しなくてもいいだろ、って事。 もう少し上とか先見ろよ。

              • 「上とか先」ってなに?具体例を教えてくれ。

                • 増田はPG外注したり、複数のスキルも仕様の理解度もまちまちな人間とでプロジェクト組んだことない? 10年も前のソースを読まされたことない? 一部しか仕様やソースがなかった...

                  • PG外注以外はやったことあるけど、さすがにi,jをベクトル等のループ変数と解釈できないレベルの人間とやったことはないな。 業務系SIみたいなケースは考慮外。なぜならそんな仕事やる...

                    • なんか根底から勘違いしてる? 「iをベクトル等のループ変数と解釈できない」じゃなくてその変数の意味を明確にするための変数名だろ? 増田が特定の仕事をやるつもりがない、っ...

                      • 根底から勘違いしてるのはそちらでは? 俺は「i,jと書いた時点で意味が完全に明確だろ」と最初から言ってる。

                        • i,jと書いた時点で意味が完全に明確だろ だよなー i,jで理解できない奴はrow,colも理解できないだろうし そもそも行列という概念すら初耳だろ

                          • 横から線形代数の教科書を見直したが、あれはプログラミング云々関係なしに数学上の表記がiが行でjが列なんだな。納得。

                        • 頭が痛くなってきたぞ いや、もしかしたら さすがに行列のループ変数はiとかjでいいだろって思う。 いちいちcolとかrowとか書いてらんねー。 この増田とは別人? 別人ならどっかで...

                          • 横だけど。 わからない、とは言わない(曰く振る舞いを見ればわかる)けど、誤解しやすくなる。 行列とか関係なく、わざわざiじゃないということは、単なるループのカウンタや配列...

                            • 行列とか関係なく、わざわざiじゃないということは、単なるループのカウンタや配列の添え字ではい、何かの理由があると考えるのが普通。 したがって、その変数は注意を払うべき...

                              • 最初と言ってること変わってんぞ。 誰も「i,j以外認めない」なんて言ってない。 「わざわざ(=必要もないのに)i,j以外を使う理由が無い」って言ってるんだよ。

                                • さすがに行列のループ変数はiとかjでいいだろって思う。 いちいちcolとかrowとか書いてらんねー。 ↓ iとかjとか書いてベクトルや行列の要素を連想できない奴は(以下略) ↓ ...

                          • 同一人物だが、君が何を言いたいのかわからなくて頭が痛いぞ。 いちいちcolとかrowとか書いてらんねー理由は 『めんどくさいし、colとかrowとか書かなくてもi,jと書けばその変数の意味は...

              • おいおい、流石にループ変数はi,jだろ row,columnは行列のオブジェクトが予約しているからややこしくなる

            • プログラムの振る舞いさえ見れば、何をしているかなんて一目瞭然だから、 変数の命名規則なんて適当でもいいんだよ、と言われれば?

              • プログラムの振る舞いレベルの話をしてるのではなくて、記号と数学的意味の慣例に対する常識レベルの話だ。

                • そのような常識は否定していないのだが。 プログラム以外の分野でも、言語の振る舞いを見れば「わかる」ということも「常識」だと思うのですが、 そういう常識レベルに達しないお...

                  • 見ればわかるのは当たり前だが、わかるのにかかる時間がどれくらいかという問題だと言ってるんだよ。 i,jなんてのは0.1秒以下で理解できるが、1万行のコードなら早くても数日はかかる...

                    • だから常識レベルなんてのを振り回すと不毛な議論になりがちだね、と言いたかったんだけど。 常識レベルの高い人が、低い人のためにコストを払うとは思えないし。

                      • だからって最低レベルに合わせる必要はないだろってこと。実際上。 高卒くらいの知識は前提にしていいでしょ。

            • 横だけど、iとかjって複素数と紛らわしいじゃん、って誰も言わないことに、日常を感じた。 FORTRAだと、確か複素数を意味するのにi, j両方使えるよね。 もっとも、ループ変数でi, j, kが...

              • 複素数は普通複素数クラスを作るわけで、虚数単位なんていう変数はまず出てこないでしょ。 電流の変数を(プログラム内で)iとか書いちゃう奴はさすがに馬鹿だと思う。

                • 横だけど、a+biって複素数の表記を使える言語があるんだよ。 例えばSchemeがそう。 文法上iと言う名前の変数と複素数の構成要素としてのiは区別されてるんで混乱はないだろうけど。

    • 問題の所在が違うと思う。 ある分かりやすい規則に基づいて変数名を決めるというルールが徹底されていないこと=整合性が取られていないことが問題なのでは? まあ、変数の文字数は...

    • 略すのは単純に「分かりやすくする為」じゃないか? モニタの解像度が広いとか言う問題じゃない。 日本語をすべて英語に直すと、とてつもなく長くなるぞ。

    • 変数名60文字とかになってもよいと?

    • タイプ数を減らしたいでござる そもそも長ったらしいと余計にわからんでござる。 全部かこうとすると $tempolaryPagingHtmlElementUseInHeader = new createPagingHtmlElement() $tempolaryPagingHtmlElementUseInHeade...

    • さすがにこれは略したいんだが… Methionylglutaminylarginyltyrosylgl- utamylserylleucylphenylalanylalanylgluta- minylleucyllysylglutamylarginyllysylgluta- mylglycylalanylphenylalanylvalylprolylphe- nylalanylvalylthreonylleucylglycylaspar...

    • 元増田です。 てきとーに書いた記事にトラバくれてありがとう。 以下、所感です。 命名規則が曖昧 ある分かりやすい規則に基づいて変数名を決めるというルールが徹底されていな...

      • 変数名の長さは、スコープの範囲と相関させたい。 あと、お決まりの名前ってのもある。 特にコールバック関数の引数は決まってることが多い。 そういえば、javascriptのイベント関数...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん