2009-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20090428020356

ASISって書いたら、何かの略語のように見えるね(ASEAN, ASICみたいな)。

法律屋さん的には普通の表現かもしれないけど。

"as you like"とか、"do it yourself"="DIY"みたいに、

"as is"と書くと、「現状有姿」の意味が伝わりやすいと思う。

記事への反応 -
  • 商法526なら 一切の瑕疵がない事を保証する必要なんかどこにもないよ? その為に2項の後ろの方に、ぱっと見わかんない瑕疵なら六ヶ月以内って書いてる訳じゃん? それ以前に、商法と...

    • 「一切の瑕疵」というのは「見た限り把握できる瑕疵」の慣用的表現だと思われ。 売主が知りながら告げなかった瑕疵は当然除く、というのが合理的解釈じゃあるまいか。 裁判上、文字...

      • まぁ、よっぽどあれな会社以外なら、そうだろうとは思う 増田バイアスがかかってるしねぇ けど「一切の瑕疵がない事を保証」なんて文言がもし仮に有ったとしたら ASISを容認したよう...

        • まあ、弁護士挟んで、あちらの法律分かるやつ呼んで来て文言を詰めるのがベストだわな。 費用的に無理だから、結局大手が上手くやるんだけど。

          • あ、誤解された、何も海外って訳ではなくて、ASIS(現状有姿)って意味

            • ASISって書いたら、何かの略語のように見えるね(ASEAN, ASICみたいな)。 法律屋さん的には普通の表現かもしれないけど。 "as you like"とか、"do it yourself"="DIY"みたいに、 "as is"と書くと、「現...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん