2008-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20081221210223

知っている教員は知っているのだろうけど、敢えてそれは口に出さないようにしてるんじゃないかな。

特に、その教えている大学出身じゃ無くて他大学からの教員とかは。

大抵、教員の教える大学より教員出身大学の方が入試の難易度が難しいよね。とても、自然なことだと思うし。

生え抜き(学部→大学院教員がずっと同じ大学

教員に気を使ってたりとかが理由だと思う。

「こんなのも知らないの?」みたいな空気にしない配慮かもしれないし。

ある程度、閉じた世界で生きてたら知らなくても済むことは知らなくてよいように出来ているだろうし。

記事への反応 -
  • 意図的なものだろうと思うようになった。 数年後に、エリート達が教わることを咀嚼したものが ようやく普通のレベルの大学のカリキュラムになる。 情報科学の分野は特にこれが顕著...

    • 知っている教員は知っているのだろうけど、敢えてそれは口に出さないようにしてるんじゃないかな。 特に、その教えている大学出身じゃ無くて他所から教員とかは。 大抵、教員の教...

      • たぶん、研究会とか就職先とかの雑談でカリキュラムについての真実をようやく知るんだろうね。 あと、大学院入試か。 でも、いちいちこれを自分の教員に質問するのって多分無粋だ...

      • つ学習準備性 (咀嚼っていうのがポイント。)

    • 日本のiPS細胞研究「1勝10敗で負け」、山中教授語る, http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081226-OYT1T00349.htm より、 「「日本の研究者ネットワークの推進が必要」と強調した。」 これ始...

      • ああ、そっか。 カリキュラムで知ることができる範囲が限定されているから、それがはたらくんだね。 知識ってそういう側面があるよね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん