“今回の騒動の根底にあった嘆き”は、時代を問わず『物語』と『読み手』があれば必ずそこに生じ得る嘆きだと思う。『物語』の背後に『作者』を見るなら、彼(女)を恨むというのは常識にも理解できはする。なーんか変な点があるとすれば、「その嘆きを持ち得るほどには熱心である筈の読み手が、その嘆きと格闘することにはあまり熱心じゃない」ということだろうか。しかしそれも子供にはよくあることだが……。
当然、読み手が熱心であったのは『物語』に対してではなく、『キャラクター』に対してだったとかは言える。けど、言われているとおり、“ナギは『かんなぎ』の中にしかいない”。つまりナギ中古を問題にする人は、“神聖な嘘”である『物語』にあればこその固有性を、そのキャラクターに見ている。かなり見ている。言い換えれば、ナギに熱心である(あった)人は、なんだかんだ言って『かんなぎ』という運命を受け入れてしまっている。そこに固執するが故に作者を恨んでしまう。
その恨みが子供っぽいのは、自ら受け入れる運命的な物語を、ちょっとの火傷で拒否してしまうその忍耐の無さにある*1。耐える価値が無いなら物語を捨てれば良いし、物語が捨てられないなら耐えれば良い。
この堪え性の無さを、誰か(たとえば消費社会とか)に押し付けられたものとして正当化することは、もっと気持ち悪い。
*1追記。「拒否」はしつつも拒みきれてない状態(受け入れてる前提があるから)に、堪え性がないということ。
追記2。ブクマより。
「いやなら読むな」と「読者には批判する自由がある」って一見、背反しているように見える。
背反してると思います。で、「いやなら読むな」の方が言説としてタチが悪いとも思います。
「批判するな」ってのは「無批判的に享受しろ」ってことで、上に倣えば「一旦受け入れた運命を全うせよ」ということ。けれど『読者』の『作者』に対する批判ってのは、普通、この『物語=運命』から超越的な立場の者同士として、批判することを意味してる。つまりこの意味で「いやなら読むな」は、「『物語=運命』を超越するな」であって、このおかしさは説明するまでもないと思う。
しかし上に見たように、<批判>している人も実際は『物語=運命』の内に留まってアレコレ言っているに過ぎない。それは批判ではなくて文句。したがって「なぜオタクは批判ではなく文句を言ってしまうのか」の説明として“神聖な嘘”を持ち出して消費社会を「批判」することができたとしても、“今回の騒動の根底にあった嘆き”が作者に対する「文句」であることに変わりはないよ、ということ。
そういう文脈で言えば、上記「耐える価値が無いなら物語を捨てれば良いし、物語が捨てられないなら耐えれば良い」は、「いやなら読むな、さもなくば耐えろ」ではなくて、「いやなら文句言ってないで批判しろ、その価値もないなら捨てろ」となる。
とにかく、文句しか言えない己を自覚するのが先決なんじゃ……という気持ちで書いたのでした。
今頃どこかでみのもんた達が暴れまわってる事だろうけど、これって単なる嗜好の問題じゃないと思うよ。 キャラクタービジネスってのは「キャラクターは商品ではなく実体を持った一...
もしかしてシロクマ先生ですか?