2008-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20081123224115

何も考えていないのは論外だと思う。

だから、そこから「財布の紐を握る」って結論はおかしくはないでしょうか。

両方馬鹿の場合は両者感情に任せてしまいます。どちらが財布を握っても破綻します。

どちらかが馬鹿の場合、賢い人に財布を預けないと悲しい結果が待っている。

賢い人に預けても馬鹿な方が感情に任せていつまでも納得せずこじれる。賢い人が苦労する。

どちらも賢い・堅実ならば、どちらに預けてもいいのでは。

どちらにしても、お互いのことなのだから、よく話し合って決めてください。

記事への反応 -
  • 会社の後輩で、お金の入った通帳を彼女に預けたんだそうな。 どういう経緯でそうなったのか知らんが。 で、通帳が戻ってきたら、渡したときよりも残高が減ってたそうだ。 使い込み...

    • 何も考えていないのは論外だと思う。 だから、そこから「財布の紐を握る」って結論はおかしくはないでしょうか。 両方馬鹿の場合は両者感情に任せてしまいます。どちらが財布を握っ...

    • 会社の後輩で、お金の入った通帳を彼から預けられたんだそうな。 どういう経緯でそうなったのか知らないけど。 で、通帳が返す時、渡されたときよりも残高を増やしたそうなの。 増...

    • 自分なら結婚前に無断で金使われた時点で冷める 財布の紐握る材料にしようと思う心理が分からない

    • 結婚後、給料を嫁(夫)に渡す理由は、使い込みを防ぐのではなく 資本を一元化して効率を高めるところにあるのでは? 実際、無駄遣いが減ってものすごい勢いで金が貯まる。 婚前に人...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん