2008-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20081022043259

そりゃ普通の友人関係やら職場やらならわかるけど

音楽の趣味で繋がってるって友人関係もあるだろうし

そんなときは合いの手やコーラスを歌って欲しいって場合もある。

同じようなジャンルでもちょっと違う曲とか聞けたり

友人の別の側面を見れたりするし、コミュニケーションの手段の一つだろ?

それこそ単に「歌いたい」だけだったらひとカラするけどさ。

あとまー大勢で夜遅くまで騒げるスペースってのがあんま無いからだろな

記事への反応 -
  • 皆で行くということは、他人の歌を聞きたいか、自分の歌を聞かせたいかのどちらかでないとおかしい。 しかし、「俺の歌を聴け」というほどの人はそうそういないし、いたとしても、 ...

    • そりゃ普通の友人関係やら職場やらならわかるけど 音楽の趣味で繋がってるって友人関係もあるだろうし そんなときは合いの手やコーラスを歌って欲しいって場合もある。 同じような...

    • 支那では「俺のマイクで酔わせたろか」とかやるのか?

    • 場の空気と称して変なルールを押しつけるのもいるしね。 音楽の好みなんてばらばらなのに、 みんな知っている曲を歌わなくてはいけないとか、 暗い曲、バラード禁止とか、果ては○...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん