2008-09-01

ホームレスに必要なのは死を待つ人の家

図書館ホームレス排除に苦心しているとかいう件についての私からの提案

http://d.hatena.ne.jp/Romance/20080830#p1

ちょっと思い出話をさせてくれ。

何年か前、近所の公園に老人が捨てられていた。

かなりぼけが回っているようで意思疎通がままならない。

最低限の衣服と布団だけが財産のようだった。

かわいそうだったので、時々パンとかあげると

めちゃめちゃ喜んでいた。

毎日ぼーっと公園で座っているだけなので

だんだんくさくなってきた。

区役所に行ったついでに、徘徊で迷子の届けがないか

この捨て老人を保護できないか相談してみたが、

自分の意思がない人はどうしようもないんだそうな。

冬になって、老人は死んでしまいました。

ホームレスって結構そういう奴が多い感じがするんだ。

ぼけたり、うつで身動きとれなかったり、知的障害があるとかさ・・・

当時ばーちゃんのぼけが始まって、かーちゃんの兄弟と

もちまわりで面倒をみていたんだが、ぼけ老人の世話って本当に大変だ。

健康で元気な人がつきっきりで見てないとうんこアートはじめちゃうからな。

食事も特製、ふろは2人がかり、夜中は徘徊するんだぞ。

だから正直、捨てた奴の事を責められない。

自分だって、かわいそうだと思うけど保護はできない。

図書館に行ったとしても、臭いとか、閉館ですって理解できないから暴れるだろなぁ。

でも、ぼけちゃってるから生活保護の書類も書けないし

シェルターに行くことも、事情を説明して入所することもできない。

完全に福祉からこぼれおちてる層があるんだ。

じゃあ実際、その辺の福祉をなんとかしよーぜって話もあったんだけど

そういう人が気軽に住めるシェルターなんか近所にあったら迷惑だってんで

頓挫したって話を聞いた。

必要なのは死を待つ人の家なんじゃないかと思う。

  • ボケるのはほんときついよな… 「明日の記憶」を見たら(美化された映画にも関わらず)壮絶すぎて死にたくなった

  • 救う方法があるならなんとかして救うべきだと思う。 脳細胞を培養して増やす方法も研究されているはず。 長生きすれば意思が戻るかもしれん。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん