2008-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20080117002028

あはは。俺とまったく逆だなあ。俺は理系から社会科学系に移ったんだけど、その理由が君とはまったく逆で、「人がつくったもの」にしか興味を持てなかったからなんだよ。俺は、宇宙の法則が多少違ってようがどうでもいい。そんなものは人が生まれる前からそうだったんだし、人がいなくなってからもずっとそうなんだから。それよりも俺は、人が創り出した作品、人が創り出した社会、人が創り出した歴史というものに興味がある。そのなかにおいて翻弄される人間の尊厳というものに興味がある。物理法則のような普遍法則に比べればてんで偶有的な法則でありながら、人の人生意味を大きく左右してしまう社会という仕組み。そのシステムを織りなす因果関係を少しでも解き明かし、少しでも悪くないものにしたい。人間歴史を少しでも前に進めていきたい。俺はそう思った。だから俺は社会科学という道に進んだ。まあ、一例としてご参考までに。

記事への反応 -
  • 詳しくは明日書かせていただく(かもしれない)けど、 感情論的にイイと思う部分はわかったので、もう少し学術的な言葉で 深遠だと思う部分を教えていただけると大変参考になります...

    • 気持ち悪いほどネチネチした文章だなあ。プレゼンでも一番やっかいな人っぽいな(笑) 理論詰めで全く動けない、動かさない感じ。そんな聞き方ではなく、もっと核をついた質問ができる...

      • 元増田じゃないけど、金融の世界はつまんなくて真理を追求したいってのはよく分かる。 結局トレーダー的にマーケットを見ていくと行動心理学にいきつく 結局行きつく所は感情論...

        • そういう面での「深遠さ」「真理を追求」であり、そこにロマンを感じるんじゃないかな? 元増田です。 これは物理やろうと思う馬鹿共には共通の思いだと思う。無論俺もだ。 「...

        • 金融工学ってこの世から人類が居なくなったらゴミだよね? そこまで行かなくても、貨幣経済が崩壊したり、あと500年ぐらいたって世界経済の形ががらりと変わったりしても役たたずの...

        • でもって横から増田だけど。 結局、この悩みの根本の一つが、人間の根本と関わる/わらないとか、宇宙とか心とか生命とか、それらの何が好きか?っていう、「行きつく所は感情論」...

          • 中小企業ってのはどうなんだろう。モノを作ったり売ったりすることに興味がないと厳しいんじゃないかと思った。 元増田の行きたい向きは、やはり大学とか大手の基礎研究部門だと...

    • かいつまんで言うと、っていう指示だったので、噛み砕いた上でかいつまみました。余計な配慮でしたか。すみません。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん