2007-10-26

会社トイレタオルを替えて

うちの会社フロアに30人くらい)のトイレは、洗面台に巻き取り式のタオルがついている。機械の中から、タオルがU字状に垂れているあれね。

「使い終わったら次の方のためにタオルを引いてください」と書いてあって、ガチャガチャンとやるわけだ。

あのタオルトイレットペーパー状になっていて、引っ張るごとにカセットテープみたく巻き取られていく。そして、タオルが終わったら当然交換しなけりゃならない。

入社時のガイダンスでは、総務の人から「終わりに当たったらこうやって交換してくださいね、替えのタオルはここにあります」的な話を聞いたし、1分1秒を争う仕事をする会社でもないので、タオルの端を引っ張り出したら普通に交換していた。先輩も交換していた。

ところが人が増えてきたここ数年、タオルを替えてくれない人が増えてきたんだよね。

用を足して手を洗おうとすると、だらんとタオルが垂れている。あーあ。

どうも最近は、入社時にそこまでは説明されないようだ。

交換の方法がわからなければ、そのへんの人に聞けばすむのに。

来社したお客さんがたまたまタオルの終わりを引っ張り出すこともあるかもしれないが、タオルの端が垂れているのを見る頻度や時刻から、それだけではないのは確か。

うちは毎朝掃除のおばちゃんが入るけど、午前中に終わったタオルが午後には交換されていることもあるわけだ。タオルを交換しない人は、そういうのを見てもなにも思わないのだろうか。

面倒なことをせずにすむならそうしたいのが人の心だけどさ、状況から見て自分以外の従業員の誰かはタオルを交換していることはわかるはずなんだよね。

そっからもうちょい想像力を働かせてほしいもんだと思うんだ。

タオルを交換しているとき、たまたま上司が入ってきたことがあった。

最近タオルを交換してくれない人が増えているみたいで」と言ってみたら

「俺は自分のハンカチで拭いちゃうからそれは使わないな」だって。そういう話じゃないんじゃあー!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん