2024-05-22

  • api叩いて結果を目的の形で表示できる能力が応用の効かないものだとしたら、何が応用の効くスキルなのか……

    • ChatGPTに限らずライブラリやフレームワークの機能を呼ぶにしても 「APIを調べてそいつが返してくる結果を別のところ(UIやまた別のAPI)に投げる」はプログラミングで一番つかうところだ...

      • マッシュアッププログラミングから成長していない増田

        • アルゴリズムを実装するときにも結局そこで利用する関数や命令のAPIを調べてそれを組み合わせることになるんだけどね

          • numpyのような基本的演算は仕様を知っててもプログラミングはできない なぜなら数学やアルゴリズムの知識が必要だから 数学こそが応用力ある知識であり、APIポローンなんてのは学ばな...

          • アルゴリズムの意味分かってないのに無理にコメントしなくていいから

            • アルゴリズムを かんがえる だけ なら ともかく じっさいに そのアルゴリズムで なにかのもんだいを かいけつする ためには かんすうや めいれいセットの えーぴーあいを...

    • アルゴリズム ハイ論破

      • モナドを具体的な機能だと思ってるような種類のピントのずれ方をしてるな

      • 「自分がやりたいことを実現する機能を持った関数や命令、エンドポイントとその入出力を調べ、利用できるようになること」ができないと、 言語組み込みの関数やアセンブリの命令セ...

        • APIなんて猿でも使えるぞボケ

          • プログラミングをするなら猿でも必要になるぐらい基礎的で、あらゆる分野に応用がきく能力だということですね

            • 屁理屈を言うな

            • 例えばさ、ドット積や行列積の演算関数があるとして、それらの関数への入出力の渡し方なんてのは初歩的すぎて話にならないでしょ バックプロパゲーションをフルスクラッチで効率的...

              • 勉強以外で仕事でバックプロパゲーション書くようなことないから微妙…😔

                • それぐらいの応用力はアルゴリズムに存在するって話ね

                  • 言いたい事はわかるし、概ね正しいんだけど、いきなり学術的な方面から入るのは悪手じゃない?

                    • 俺はね、応用力を身につければそれが最短ルートだって言ってんのよ atcoderをやるのでもいいしオリジナルのWEBサービスを作るのでもいいけど、さすがにchatgptのAPIを使う程度じゃ何も学...

                      • 別に最初はそれでもいいじゃん。何かの問題や課題を解決するのにChatGPTのAPIだけ使って解決できるならそれでいいし、足りないならその時また調べるでしょ。 学術的な文脈で上記のノ...

              • うーん、さすがにそれは一部特定領域すぎない…? 馬耳念仏だけど、現状世の中のIT案件の1割未満を対象に言うのはちょっとズルい気がする

                • 既製APIがないと何もできませんではちょっと複雑な要件に出会ったら何もできなくなるって話ね よくある推薦システムの実装だって線形代数ぐらい知らないと話にならんし

        • 異性もAPIとかシステムコールがあれば、今頃モテモテになれたかもしれないのに…😔

          • オフィシャルリファレンスに載ってないだけで実際あるだろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん