2013-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20130425175612

酒を飲んだ時点で誰も見てないのに強制的に裁判所転送されて刑が執行されるなんて事はありえないだろwww

なにいってんの? 当たり前じゃん。

法律による抑止効果って知ってる?

そこまで説明しなくちゃいけない?

記事への反応 -
  • ヤニ厨のバカはすぐに酒を持ち出すけど 当たり前だけど禁酒は責任の所在の個人を特定できるから禁酒する必要がない 飲んだ人間が他人に迷惑をかけるということは多々ある。場合に...

    • 喫煙による被害は対象者が絞れないワケ 受動喫煙なんかは特に、被害者が対象者を絞れない。 「個人に責任が追求できるなら制限する必要がない」とでも言うのか?じゃあ無免許...

      • 飲酒は「飲酒行為で他人に害を与えた人」を特定できるからその人だけを規制する。 喫煙は「喫煙行為で他人に害を与えた人」を特定できないから全体を規制する。 という話じゃないの...

        • 飲酒は「飲酒行為で他人に害を与えた人」を特定できるからその人だけを規制する。 喫煙は「喫煙行為で他人に害を与えた人」を特定できないから全体を規制する。 http://anond.hatelabo...

          • 規制も何もそもそもそれが発覚せず検察に起訴もされずに裁判所で有罪にならなければ刑は科されないよ。 酒を飲んだ時点で誰も見てないのに強制的に裁判所に転送されて刑が執行され...

          • 横だけど、公共の場での喫煙はそのこと自体が他人に害を与えるので規制される。 飲酒は飲酒そのものでなく飲酒して運転することが他人に害を与える恐れが高いので規制される。 って...

        • 日本語が通じる人が居てよかった

      • 頭の悪い人に言っておくと法律は管理をしていない 刑事罰においては行為をして発覚して有罪になった際に規定をしているだけ 民事については行為に対しての責任の対象と責任の範囲...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん