世間では理系とひとくくりにされがちだけど、自然科学系の理系と情報系ではかなり本質的に性質が異なるんじゃないかと思った。
自然科学は相手が自然なので、『全てを把握できるわけではない』という意識がまず前提にあると思う。それは別に不確定性原理でもいいし、もっと単純にモデル化して近似しないとほとんど何も計算できないという現実でもいい。
対して情報系では、扱う対象がそもそも『人が作ったシステム』であり、基本的には『本質的に全てを把握できるもの』だ。ゲーデルの不完全性定理とか、NP完全問題なんかの話もあるが、これらをまともに扱う人間は情報系の中でもごく一部ではないかと思うし、述語論理のような完全システムを構成することも可能だ。
何を言いたいかというと、世間一般に流布している『理系は頭が固くて融通が利かない』というようなイメージは、理系の中でも情報系の人間によるところが大きいんじゃないかと思ったということだ。
それが良いとか悪いとかいうことではなく、刷り込まれた思考の様式として、情報系の理系は何事にも『完全なシステム』を構築しようとするケースが多いんじゃないかと思う。
なぜそんなことを思ったのかというと、俺は物理出身なんだが、全くいい加減でテキトーな人間なんだ。世間で言われるような『キッチリカッチリ』というようなイメージの対局にいる。だから(特に理論)物理学の『まぁ大体こんなもんでしょ』という大雑把さがとても肌に合っていたのだ。
もちろん単なる性格の問題と言うのもあるとは思うが、周りの情報畑の人間を見る限り、専門分野の雰囲気による影響というのも結構あるんじゃないかと思ったのだ。
情報系の研究を、すべてを把握してかっちり作り上げるものと考えるとちょっと違うと思う。 たしかに代数分野はもう完全に数学。かっちりかっちり。ここまでくると頭が固いとか融通...