2009-03-16

ルール

学生とか主婦とか,また社会人でも専門職の人は,ルールに基づいて大量の事例をさばいていくという経験が乏しい。判断基準に主観を持ち込んでしまうことがどれほど業務を歪めるか,例外を認めることがどれほど全体の不満を高めるか,実感としてよくわからない。だから「特例あつかいにしてやれ」「杓子定規ではなく血の通った判断を」などと言い出す。「そこをなんとか」で済むと思っている。違うんだよ。冷厳な,ルールに基づいた判断こそが,公平であり誠実な対応でもあるんだよ。ルールに不満があるなら正当な手続であらためること。眼前の逸脱を許す理由にはならない。

  • 俺が最も興味無い事柄の一つだなw

  • 役所の作業の半分は提携作業で言うとおりだけど、   残りの半分の作業がどれだけ、泥臭い作業なのかを知らないのか? この世界は、ルールだけで処理できるほど簡単じゃないんだよ...

  • ああ、システムで認められてるんだし投げ抜けもあるんだから当て投げはOKだと思うよ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20090316142317 チベットでの「デモ鎮圧」とか、明らかに中国の「ルール」に乗っ取ってやっているんだけど、あれっていいの? チベット人は、デモや暴動なんかやらず...

  • >> 判断基準に主観を持ち込んでしまうことが << 主観ではない客観ってどんなんだ?ルールというのは柳の枝みたいなもので、解釈論によりどうにでもなってしまうもの。っていう...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん