2009-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20090310133125

わたしもそう思う。

ウチのこの場合は明らかに様子がおかしかったので、学校休みたそうにしているときは休ませて、「君は悪くない」を繰り返した。好物を夕飯のおかずにしたり、ゲームを買ってあげたり、とにかく学校勉強おくれるとかより気晴らしを優先した。そうしたら、ぽつぽつと話をするようになって、決定的な事件が起こったとき、担任の先生にすぐに連絡して抗議するとか迅速に対処できた。うちの子は私立だったから、ダンナが、「学校にはいじめ犯人を徹底的に追及して、指導をする義務があるはず」と電話ですごい剣幕でつめよってくれて、それを子供も目の前で見ていたので、親の気迫が伝わってよい結果を生んだのだと思う。子ども自身にも、とにかくなにかされたら、証拠を残せ。それをもって相手を退学まで追い詰めてやる。いじめいじめられた側の人生に及ぼす非常に長期にわたる悪影響と、いじめた側の罪の意識のなさをくらべたら、それぐらいやってかまわない。と言って、親もそのつもりで行動してたら、学校のほうでも対処してくれてあまりおおげさにならずに解決できました。ただし、いじめっこたちとうちの子が親しくなることはありませんでした。わたしはそれでいいと思っています。

記事への反応 -
  • 子供からいじめについて打ち明けないとしても、 親のほうが「あなたの様子がおかしいことに気付いてるよ」てのを示すだけで だいぶ違うと思うんだけどな。

    • わたしもそう思う。 ウチのこの場合は明らかに様子がおかしかったので、学校を休みたそうにしているときは休ませて、「君は悪くない」を繰り返した。好物を夕飯のおかずにしたり、...

      • でも、それ私立だから学校がちゃんと対応してくれただけで 公立だったら抗議した側が学校からウザがられて終了でしょ。 結局最終的には「子供を私立に入れる金があるかどうか」の違...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん