2009-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20090125102543

それっておかしくないか?

派遣自体が正社員よりも「切りやすい」から採用されているわけで、人員整理の順位から真っ先に切られる前提の契約なんだから。

仕事の出来るできないに関わる以上、不平等のへったくれもないだろう。

優秀なのもそうでないのも一緒にするからわからなくなるだけで、

実務能力が低い(生産性の低い)人員をカットするのは当然の帰結だろう。

現に優秀な派遣さんにはあんまり問題のない話だと思うぜ。

まぁ、こんなこと言うと「想像力が足りない(笑)」ってまた怒られるだろうけど。

ただ、正社員であろうと危機感がないわけではない。

様々なリスクヘッジによって不安を低減しているだけで、諸氏の考えているように「自分は安泰」とかいう意識はないんだよ。

記事への反応 -
  • 死刑は、「決定済みの事項」。派遣首きりは会社が持っている権利で「決定済みではない」。この2点だけ比較しても、死刑と派遣首きりを同様に論じるのは無理だと思う。

    • でも、派遣という道を選んでいる以上、今回のような契約解除は想定される事態。 派遣を叩くと想像力が足りないと怒られてしまうが、 契約解除が不当というのは自分の生き方に対する...

      •  契約満了で再契約が無いのと、契約途中で一方的に切られるのは違うでしょ。  あと、「下流に流れる人を止める」のは「制度」ではなく「教育」だよ。  どんなに良い制度も「選...

        • そうかなぁ。 契約満了は平時の話で契約打ち切りは緊急事態ってことで覚悟はないものなの? あと、確かに下流に流れるのを止める最初の防御策は教育なんだけども、 どんなにすぐれた...

        • 教育と制度は無関係とは思わないけど。公立学校もあるし私立にも補助金はいってるし。それに教育さえやれば生活保護とか雇用保険がいらなくなるというわけでもないんだから、馬鹿が...

    • 横増田だけど、じゃあ「派遣切り無法地帯になっている現行制度で派遣切りをしないとどうなるか」というと答えは決まってるよね。「派遣切りをした会社が競争に勝って、派遣を切らな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん