2007-01-20

召還されたような気がしたので

http://anond.hatelabo.jp/20070120164957

まあ確かにF社絡みの仕事してるシステム屋さんの書きそうな文章だとは思ったよ。おたく会社クリティカルではないのかね?大丈夫?

閑話休題

読めてないついでにもう少し読めてない話をすると、死ななきゃなにをしてもいいのかね? 何万人が路頭に迷うというのはいかにも正義っぽい発言だが、じゃあその人たちを救うために、ゴキブリ入りケーキを君は子供に買って帰ることができるのかね?

君の好きなシステマティックな話というのは、いかにも聞こえがいいな。あれか、システム屋っても営業の人か。

不二家の話はよそでもう充分してきたので、ここではパス

軽く追記

なんだ、他の人のエントリの方が簡潔で気が利いてるじゃないか。反省。増田民おもしれ。

記事への反応 -
  • 不二家の問題は食品の衛生の問題と言うよりは、メディアリテラシーの問題の様相を呈してきた。つまり「これだけボロクソに叩かれるほどの問題なのか?」ということだ。 今回の賞味...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070120155609 不二家社員乙   社員なら知ってるだろうけど、不二家(生洋菓子部門)は昔っから悪い噂が絶えなかったんだよ。おぞましくて口に出せないような不衛生実体

      • 文章が読めていない。「不二家は悪魔の企業」という理由で複雑な問題を単純な器に矮小化し、魔女狩りをしているマスメディアの姿勢は問題。これは不二家の姿勢の問題と相反するもので

        • http://anond.hatelabo.jp/20070120164957 まあ確かにF社絡みの仕事してるシステム屋さんの書きそうな文章だとは思ったよ。おたくの会社はクリティカルではないのかね?大丈夫? 閑話休題。 読めて..

        • 再録。 不二家を批判したいのなら、その「悪い噂」というのは消費者にとってクリティカルな問題なのか、その問題を解消するにはどうすればよいのか、その問題を解消することでどのよ

      • 魔女狩りするなと言うあなたにanond:20070120162639は「不二家は魔女だ」と言っているにすぎない。

    • http://anond.hatelabo.jp/20070120155609 どっちも悪い。それに気付かない人は割と多い。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん