2024-05-03

Adoに対して謝罪しろという声は当然

例えばレストラン行って飯の中にゴキブリが入ってたとして、料理人責任から料理を運んできたウエイターは客に謝らんで良いとはならんだろ。

いやなるよ?論理的に考えればなるよ?

でも常識的に考えたら?

実際問題ウェイターが「料理人に言ってきますね。」とだけ言われて厨房行ってしまったら心情的に何も思わないでいられるか?

その後料理人謝罪に来ても、「何だったんだあのウエイター・・・」ってモヤモヤするだろ。

 

エイターはその店と客をつなぐインターフェースであり店の一部だ。

それが謝罪しないというのは、店自体に誠意が無いことと同義だ。

・・・みたいな話、岩明均風子のいる店になかったっけ?

 

今回の場合Adoコンテンツだが、客とのインターフェースでもある。

そいつ音響の不備について言及すらしなかったらイラッと来るのは分かるし、せめてなんか言えよという声が出てくるのは当然。

人の気持ちを動かす客商売なんだから尚更そう。

 

音響担当者を責めろみたいなコメントが多くて辟易する。

こいつらがファンだったら本当に無能で厄介なファンだと思う。

  • いや逆だろ。今回のケースはちゃんと作られた料理をウエイターがぶちまけた案件だわ。

  • ま、結局責任者が分からんのだから、不満をぶつける先は誰でもいいから関係者になるのはしょうがないわ 会社のシステムでトラブったとき、俺が作ったシステムじゃない、で逃げられ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん