2024-05-05

生成AIで思い出したデキる学者普通学者

大学とき固体地球物理学をやってたんだけど、研究をするにあたって観測・測定データがとても大事

それで、たとえば大地震が起きたとき地元大学データ収集して、全世界に公開するかというと、それはしてなかった。

火山噴火ときも、それまで集めた平常時のデータ噴火時のデータを全世界に公開すれば研究は進むけど、それも直ちにはしてなかった。

なにをするかというと、そのデータを用いて、それを収集した人が論文を書く。

それで、論文を書き尽くして「もう、このデータから書ける論文はないかな」となったところで公開する。

最初から公開した方が研究は進むけど、それだとデータ収集した普通学者が食べていけなくなる。

からしょうがないんだと言ってた。

指導教官に「データを公開した方が良いと思うんだけど、しょうがないですかね」と言ったら

「公開した方がいいねデータの下処理を色んな人がやってくれるんなら、その方がありがたい。そこから考察するから

と答えた。

この人は後に学会長になるデキる学者だった。

普通学者データを公開すると、こうしたデキる学者が先に論文書いてしまうので、存在価値ピンチになってしまう。

生成AIによる学習をみて、このことを思い出した。

AI学習ズルい」と言ってる人たちは、普通学者の主張に近いと思う。

デキる学者AIが真似できるようなところで勝負してないんだと思う。

そもそも普通学者存在価値があるのかというと、これは難しい問題

ここがAIで置き換えられるなら、それでもいいじゃんと言う気はする。

もちろん置き換えられる普通学者はたまったものではない。

普通学者がいなければ、デキる学者も出てこないだろ」と主張したいところだけど、これ、たぶん出てくる。

AIに真似されても困らない人だけが残る新しい世界が始まるね。

  • その「普通の学者」とやらはもっぱら教育を主な仕事にしているのかも知れない。

  • なんのことはない、飛脚が郵便に反対したのとおなじことではないか あーアホラシ😩

  • データ作った本人が論文書いてないような怪しいデータを誰が使うかね

  • 地物でアカポス獲得できてる時点で既に殿上人のように見えてしまう俺は負け組です、はいそうです。

  • いや、できるできない関係なく所詮同じ人間のやってることなんやから、全員がAI と比べて出来ない奴になるよ

  • マネジメント職になると手を動かすのは自分以外でそれがAIになろうとポスドクになろうとやる仕事は変わらないんだよね 35過ぎて手を動かして生活費を稼いでいるような人間は一部のト...

  • 普通の学者でも独自のデータがあれば論文が書けるから、独自のデータを集めるインセンティブが生まれるんだよ。 あと、最近は、論文を出すときにはデータの公開も必須だと思う。(...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん