2022-03-16

anond:20220316112318

ドンバス2つを独立国として承認したのは、侵略のための方便と考える方が自然だと思います

一応国際法上、戦争はしちゃいけないんだけど、集団的自衛権に関してはこの限りではないし、アメリカ軍が色んな国に攻撃するのは全てこの集団的自衛権を口実に行っている。

ロシアしかこの2つの共和国承認していないとしても、国際法上のロジックは成立するんですよ。

なので侵略のための理由づくりと考える方が自然。明確な根拠はありませんけど。


具体的に侵攻の時期を今にした理由は全くわかりません。正直調べてもいないです。


ただ。とはいえ

そもそもプーチン傀儡政権も好きだし独裁政権の国も大好きだ。

これは選挙によって国の運営が変わらないから、一人と仲良くしていればずっとその関係を維持できるから

事実、ゼレンスキー大統領就任2019年5月で、直後にミンスク合意を破棄して、東部地域挑発行為を繰り返し、紛争が激化したこと提示記事に書いてあるとおりだし、14000人死んで日常的にレイプが繰り返されている(ロシア兵もウクライナ兵も女を見つけたらひゃっはーらしい(本当かどうかは知らんけどあちらはそういう文化であることも事実))。

安倍総理がいなくなり、アメリカではトランプからバイデンになり、そこから1年で、ロシアでの次の大統領選挙2024年。まぁ今では選挙で勝てれば2036年まで大統領できるようになったけどもさ。

完全な妄想だけど、侵攻がうまく行かなかったら次の選挙で負けるor辞退するで、次の大統領に国の復興を頼める(要するに戦犯自分押し付けてもらってロシア再興の道を探せる)し、侵攻がうまくいきアメリカ一極集中の牙城が壊せる目処が立つなら次の選挙も勝てるしお望みの世の中にできるんじゃない?

まぁつまりは、主要国の仲良しがみんな去り、ウクライナNATOに加盟して完全に敵に回りそうというタイミングと、プーチンロシアの都合が完全に一致してるんじゃないかなと思う。

完全に推測です。

記事への反応 -
  • ・ナチス →東欧からアメリカへユダヤ系難民を多数送り込むことに。独ソ戦でロシアにもトラウマを植え付けることに。 ・ソ連崩壊時にロシアのNATO入りを拒否 →NATO入は既加盟国の全...

    • なんでこの時期だったの? 侵攻のタイミングはもっと前でも、もっと後でもあり得たわけでしょ? プーチンにとっての積年の恨みっていうのか、 ストレスが溜まって行ったらしいのは...

      • ドンバス2つを独立国として承認したのは、侵略のための方便と考える方が自然だと思います。 一応国際法上、戦争はしちゃいけないんだけど、集団的自衛権に関してはこの限りではない...

    • ・なんとか弁護士のうんぬんかんぬん マグニツキー法?

    • なるほど、勉強になります

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん