「無理数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無理数とは

2008-08-24

数学の簡単な問題を難しく解く

問い:xを実数としpを有理数としたとき、x+pが無理数であるならば、xが無理数であることを示せ。

簡単に解くには、xを有理数として、x+pが有理数であることを示せばいいだけ。有理数は四則演算に閉じているから問題なし。

ならばこれをほかの方法でとくことができるのか?考えてみてください。一応自分で考えたのは下のほうに流れだけを書いておきます。





























































自分の回答(欠陥あり)

xを二次無理数を仮定し、xを循環連分数の形に直す。その場合においてx+pはある一定のところからまた循環連分数となり、循環連分数が無理数であることを証明すればよい。この場合だと二次無理数にしか適応できないのが問題。だとえばpiとかこの方法だと示すことができない。

なぜならpiは循環連分数でないからだ。この場合はどうすればいいのだろうか。xが超越数であることを仮定して解かなければならないのか。解き方がわからん。

2008-03-20

無理数の理は

irrationalのratioで比の意味。だから無比数と訳すべきだった、という主張が散見される。無比数でググってみるといいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080320192126

無理な数、無理数について

A4サイズの紙の横縦比は1:√2なのは周知の事実

しかし、ここで無理数というものについて考えてみます。

√2というのは無理数で、小数点以下が無限に続くわけですが、

そんなものは一体どうやって実現するのでしょうか?

定規で測って一体いくつになったら√2だなどと言えるのでしょうか?

表現するのが無理だから無理数というのではないのでしょうか?

しかし、ここで横縦比1:1の正方形を斜めに折ってみてください。

周知の通り1:1:√2の直角三角形ができあがります。

√2が無理な数であるにもかかわらずそこには√2があります。

そこには√2があるのだから、定規で測ることが可能なはずです。

しかし、その定規が示す値というものは・・・・!???無理なのか!?

おぉ神よ

2007-02-24

数字は人間が作った概念

http://anond.hatelabo.jp/20070224042925

ゼロだけでなく、1も2も3.14も分数も負数も無理数も、数字というものがすべて存在しなくなります。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん