2010-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20101008154452

自分生物目的は「生存」と「自己複製」だと考えている。

(ああ、彼女たちこそ進化論的には、負け組なんだ。

そういう考え方を疑似科学という。

通常、生物学者は適応的な形質を「○○のための形質」と呼ぶ。このために、しばしば進化には意図や方向性がある、または目的論を含意していると誤解される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A9%E5%BF%9C#.E9.81.A9.E5.BF.9C.E3.81.A8.E7.9B.AE.E7.9A.84.E8.AB.96

進化という概念は、日常生活でも頻繁に使用されるためか、誤った形で理解されている事が多い。よく見られるものは、次の三点である。ひとつ進化目的を持っておこなわれている、という誤解。もうひとつ人間という種が進化の最終ゴールである、また、だから人間になれなかった他の生物よりもわれわれは立派な存在である、といったタイプの誤解。そして最後ひとつは、進化進歩を混同している誤解。この三つである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96#.E9.80.B2.E5.8C.96.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E8.AA.A4.E3.81.A3.E3.81.9F.E7.90.86.E8.A7.A3

また、生物の究極的な運命や、生物がどうであると言う言明と、人間がどうであるべきと言う主張は全く別であるとも述べている(「である-べきである議論」も参照)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%B7%B1%E7%9A%84%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90#.E3.81.95.E3.81.BE.E3.81.96.E3.81.BE.E3.81.AA.E8.AA.A4.E8.A7.A3

  • 進化論的な理屈ありきではなく、子供がいない=生物として負け、という感覚ありきのものだからなぁ。 疑似科学だと言われたところで、「だから何?」としか返答しようがない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん