2010-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20100903145110

碍でもだめだよな。

もうさ、キラキラネームにすればいいんじゃないか?

欧米の一部でポリティカルコレクトネスに基づいてチャレンジドと言い換えてるが、ニュアンスとしては「神に愛されたがゆえに試練を与えられた者」らしい。

記事への反応 -
  • 馬鹿だねぇ 新聞や公的文書に「かたわ」なんて使うわけないだろ 何の話してるんだよ 論点見えてなさすぎ

    • 隠れた差別意識が問題にされているのに理解出来ないんですか? 障がい者に対する差別意識があらわれているから批難されるのではないですか? 単語の問題にしないで下さい。

      • この話題の始まりからずっと「障害者という表記について」の話だろうに その言葉が出てくる前にどんな呼ばれ方をしていたか、だの差別意識がどうのなんて何時論点にしたよ 頭が悪い...

        • 話題の始まりは 国語障害 ってなんだよwww ですよね

          • この話の直接の始まりは、その次の 障がい者の「がい」に「害」を当てることは、差別になると思います。 だな

            • 碍でもだめだよな。 もうさ、キラキラネームにすればいいんじゃないか? 欧米の一部でポリティカルコレクトネスに基づいてチャレンジドと言い換えてるが、ニュアンスとしては「神...

              • challengedは最早差別語のニュアンスになってるようだぞ。 鳩山のポッポ野郎がそんなことも知らずに「challengedという呼称を!」とかほざいて嘲笑を浴びてたような。

                • どんな単語でも使い続けていくうちに差別的ニュアンスは確実につく。 その前に使い捨てていけばいい。 今年度は「美麗伽羅輝雅愛温者」と呼称し、来年は「んっくぜゆ」と呼称するな...

      • 単語の問題じゃないから、単語を変えたって意味ないよ。

        • 障害者団体もそれは分かってるだろ。 差別に目を向けてもらうために何でも手当たり次第に難癖付けてるだけで、単語そのものが問題だとは思ってないんじゃね?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん