2010-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20100322013501

国家百年の計で、本当に100年後を具体的に考えてどうする(汗)

記事への反応 -
  • 今の日本の行き詰まりの原因は3つに分けられる。 ・短期的理由 小泉のあとの首相に安倍が選ばれた(安倍と、安倍の失政の尻拭いに終始した福田の期間が完璧に無駄。麻生は就任し...

    • というか、責任感のある人がいないのが問題だってだけじゃね? 民主党の中堅は軒並み好き勝手を言うけど、面倒な党の運営とか若手を率いるとか言うことはやらない。小澤さんは若手...

      • 人材の払底は深刻だなあ。   小泉が選ばれたのは理由があったんだなと思うよ。 政策の是非はともかく、というか、ほとんどの政治家にそもそも是非を問うような政治ビジョンがない...

        • 「国家百年の計」がないよね。むしろ百年後に悲惨な国になるために与党も野党も一直線のように思える。 首相を狙うような政治家、政権を狙うor担う党は、せめて、莫大な借金をどう...

          • 消費税引き上げとかの増税がやたら主張されたり、各省庁の予算計画とかみても財政のビジョンは示されてると思うが。 逆に100年も先に何があるかもわからんのにそこまで長期の計画を...

            • 国家百年の計で、本当に100年後を具体的に考えてどうする(汗)

              • 100年を101年や99年や200年や1000年に変えても同じ話になると思うが。 いずれにしろ遠すぎる将来のことを考えて選ぶのは無駄。 数年ごとに選挙もあるわけだし、今選んだ政党のやることを...

                • ああ、意味が分かってないんだ…

                  • 百年の計=長期的な計画であってるはずでは?

                    • 「長期」の例えで100年と言っているだけの話で、本当に100年後がどうこうと言い始めるのはおかしいってことだろ。100年後の計画をしっかり立てることが国家百年の計の意味じゃない訳...

                      • だからそれに対して遠い将来のことは不確定要素が多いから、短期ばかり考えるのはおかしくないといってるんだけど。百年を千年とか数百年とか数十年に変えたって同じことが言える...

                        • 何でそう両極端なんだw 短期もしっかり考えつつ、中期や長期についても考えられる範囲でしっかり考える。それが国家百年の計だろう。馬鹿でもやらなきゃいけないことだ。

                          • 長期を重視するどうかと国家百年の計の意味を知ってるかどうかは別問題。 長期計画を軽視してるからといって国家百年の計という言葉を知らない事にするのはおかしい。 それに馬鹿が...

        • 国民新党・みんなの党・共産党はいずれも確固たるビジョンがあるが、 そのビジョンを国政にストレートに適用するのはちょっと問題がありすぎる。 そもそもストレートに適用して...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん