2009-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20091002222854

個人的信念というか、夫婦別姓に賛成してる人間は少なからず抱いてる感情じゃないか?

最終的には姓そのものを廃止し、人間は成年になった瞬間から組織にも宗教にも思想にも縛られない、完全に独立した一個人となる素地とする。

夫婦別姓の容認はそのための第一歩だよ。

記事への反応 -
  • http://anond.hatelabo.jp/20091002021511 外国人参政権については俺はどっちでもいいが、夫婦別姓については待ちわびている身なので一言。 所属している家族が一つでなければいけない、という...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091002084320 一人っ子同士の結婚とか。 別に現制度でも、女の子しか生まれなかった母方の祖母の家に、孫が養子で入れられる、とかあるけどね。 夫婦別姓を本当に望...

      • むしろ先祖との絆を両方取っておきたい、とかそういう考え方もある。 そんなのその世帯の子供が一人娘になった時点で分かりきっていた事じゃん。当人が結婚するまで軽く10年か20年...

        • むしろ先祖との絆を両方取っておきたい、とかそういう考え方もある。 それこそ「名字なんてたかが記号」だろう。 そんな価値観に拘る事自体が個人を縛るんだよ。それを打破するた...

          • >> それを打破するための夫婦別姓なのに << ただの制度改正に意味のわからん信念を載せないでくれ。

            • 個人的信念というか、夫婦別姓に賛成してる人間は少なからず抱いてる感情じゃないか? 最終的には姓そのものを廃止し、人間は成年になった瞬間から組織にも宗教にも思想にも縛られ...

              • 最終的には姓そのものを廃止し、人間は成年になった瞬間から組織にも宗教にも思想にも縛られない、完全に独立した一個人となる素地とする。 それなんていう宗教ですか?

              • 「息子が18歳になったら家族解散式をやろうと思う」という福島みずほに賛成するタイプ? みずほが個人的にそれをやろうというのは構わないと思うけど、 それを社会の全ての人に押...

                • 社会が望むと望まざるとに関わらず夫婦別姓はそういう方向性を持っているし、一度その方向を向いたらあとは進む以外の道はないよ。「今まで別姓OKだったけどやっぱり来年からダメに...

        • こっちはもう10年以上働き掛けをしてるし、待ってるんだよ!!!!!!!! 余裕があろうがなかろうが、国会審議入りすらさせなかった連中に口出しして欲しくないね。 審議の上に「...

    • 所属している家族が一つでなければいけない、というのは核家族・少子化時代には無理な制約なんだよ。 この辺を具体的に詳しく。 というか、(賛成派の言葉を借りるなら)名字なんて...

      • バカすぎ。 自分たちが同姓にしたいか別姓にしたいかと、社会として同姓を法制度化するかは、完全に別の問題。 姓に拘りがない人は、他人の自由意志を尊重するために別姓に賛成す...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん