2009-02-23

空気を読むということ

難しいな、人間関係ってのは

日本人は昔から付和雷同で、「長い物には巻かれろ」とかいうことわざがあるぐらい。

例えば、あるクラス学級委員を決めるとする。

学級委員やる人ー」って先生が言ったとき、最初は必ず手が挙がらない。

少し時間が経ってから、自己主張の強い奴が「成績のために」と思ってやっと挙げるぐらい。

これは日本人の習性をよく表していると思う。

自分はやりたくない、誰かやらねーかな、それで人が失敗したら何やってんだよ死ね

何もしないくせにあくまで第三者の立場から、大抵上から目線で文句を言い始める。

これが日本人

だけど、これって裏を返せば「空気が読める」、「協調性がある」ってことなんだよな。

人間関係ってのはマジで難しい。

  • 何だかんだ言っても稲作文化の島国文化だもんね。 生活において個人がリスクをとらなければいけない場面が少なく、失敗しても逃げていく先がない国だと、「失敗しないこと」が最優...

  • 何もしないくせにあくまで第三者の立場から、大抵上から目線で文句を言い始める。 評論家はいらないよな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん