2009-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20090107192747

説明も何も、

なぜ女に「働かなくてもいいよ」という男が売れ残り、嫁を働かせている男が結婚しているのか?(元増田の疑問)

「働かなくてもいいよ」と女にいう男は、働きたい女からすると「働いてもいいけど家事はやってね。“手伝って”あげるから」という意識を持っている(家事は基本的に女がやるものという考え方)ように見える。

そんな男に「お互い働いてるんだから、家事は半分ずつやろうよ」と持ちかけても話が通じない可能性が高い。一生懸命尻を叩いて口を酸っぱく言ってやらせても、ゴミ出し食器洗いで「手伝った!」と胸を張られる可能性が高い。

働きたい女は最初から「働かなくてもいいよ」と言っていない男を選ぶ。

ってことだが。

記事への反応 -
  • なるほど。それなら納得だー。 そういう場合も、 「働いてもらっているし家事は手伝うよー」となると思うんだけどね。。 言葉のやり取りって大事だ。

    • おーい、両方フルタイムで働いてるなら家事は「手伝う」じゃなくて「折半」だよ。 そこを間違えると、またおかしくなるよ。

      • 折半折半って口を酸っぱくして言う女って カップル間で権利を取り合いを始めるから 結婚には向かないよ

        • 口を酸っぱくして言いたくないから「働かなくてもいいよ」(まあ働いてもいいけど家事はやってね。“手伝って”あげるから)とか言わない男の方を選ぶんじゃね?

        • 横増田だけど、夫婦共にフルで働いてたらお互いが家事を主体的に担わないと結婚生活破綻するよ。 「働いてもいいよ。家事『手伝う』よ。」って言う人の方が、今の時代では結婚に向...

    • その「手伝う」ってのが「働かなくてもいいって言ってるけど働いてるんだから家事はちゃんとしてよね」って聞こえるんだと思うよ…

    • ですよねー。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん