2008-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20081123221711

たとえば法律は、手続きがきわめて重要です。

手続きを踏むことにより、個人の恣意的行動でなく国民の授権による権力発動と擬制できます。

これは、「難しい文章」じゃなくて、「日本語として読みづらい文章」に過ぎない。

一読してまず困惑するのは、2文目で言っている「擬制でき」るものとは何かがよくわからないこと。

たぶん「法律」なんだろうけど、その単語は、その文の冒頭部分には書かれておらず、1文目にしかないので、文脈から判断するという余計な苦労をしなければならない。

その結果、法律をどのように「擬制」することができると言っているのかも、わかりにくくなってしまった。(たぶん「国民の授権によって権力を発動するもの」と擬制される、と言いたいんだろうけど。)

しかも、「擬制」というからには、本当はそのようなものではないにもかかわらず、別のものであると見なされる、ということを言いたいらしいということはわかるが、では筆者は「法律」の「本当の姿」をどのようなものだと思っているのかがどこにも示されていないので、レトリック中途半端に終わってしまっている印象を受け、著者の主張したいことが伝わってこない。

使ってある単語も平易だし、文法や論理展開に破格な点がないにもかかわらず、内容を理解し咀嚼するのに時間がかかる文章というのもあって、それこそが「難しい文章」と呼ぶに相応しい文章だと思う。そういう文章ができあがってしまう理由は、取り扱っている問題それ自体が難しく、書き手自身も難しいと感じているから。その種の難しさについては、読み手がバカかどうかは関係がない。

  • たとえば法律は、手続きがきわめて重要です。 手続きを踏むことにより、個人の恣意的行動でなく国民の授権による権力発動と擬制できます。 たとえば法律は、手続きがきわめて重...

    • ありがとう。 僕は「擬制」っていう単語の(意味ではなくて)使い方を間違えている人が書いた文章なんだと思ってたんだ。 でも、「法律に基づく暴力の行使が」っていう一番肝心な主...

      • まぁ、「個人の恣意的行動でなく国民の授権による権力発動」のくだりで、専門家でなくともこういう議論を知ってる人間ならピンと来るレベルではあるけどね。

  • >たぶん「法律」なんだろうけど、 違うんじゃない? この文章、それ系の人は似たような文章を何度も見てるから、多少省略されてても分かるのよ。

  • 元の文より増田の言い分の方がわかりにくい。 なんか余計な先入観が文意を歪めてる感じ。「法律」は権力者の恣意的な権力乱用を正当化する道具にすぎない、という主張が読みたいん...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん