2008-06-16

実情と想像のズレが激しい

県によると、農村部にあるコンビニフランチャイズ店で客が来ないのに本社の指示で店を開けているケースが多い。県は「CO2削減の効果は大きくないが、夜型ライフスタイルを変革する象徴的な位置づけになる。何らかの形で自粛を要請する」としている。

http://mainichi.jp/select/today/news/20080617k0000m040089000c.html:title=埼玉県コンビニなどに深夜営業の自粛要請へ]

農村部コンビニは夜中になるとトラックが頻繁に出入りするほどの需要があることを知らないのだろう。それに夜中に仕事をする人にとっては対人で食品を売ってくれる店があるだけでも安心感があるのにね。

  • 農村部と言ってもバイパス沿いと街中では全然違うだろ。

  • 客がこない田舎のコンビニは、夜中オーナー一人で営業してるよね。 ここ数年でほっぺたへこんだりハゲたりして大変そうだった。 そういえばうちの田舎のサークルK、一店舗除いて全...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん