2007-01-08

>意味なんて人それぞれの中にあれば充分て話だ。

http://anond.hatelabo.jp/20070108012614

http://anond.hatelabo.jp/20070108014709

ということらしいです。

http://sociologbook.net/log/200701.html#eid74

なので、どんなに客観的に恥ずかしい内容でも、それが当の本人にとって意味あることだったら、書くことに意味があるということになります。

また、個々が意味のあるものとして読まれて初めて共通に意味のあるものとして「文脈」が生まれて来るんだと思います。

記事への反応 -
  • ブログにしろ何にしろ、WEB上に文章を書くと言うことはどこに意味があるの? 書くことに意味があるの? 読まれることに意味があるの? そんなこともう何回も重ねて議論されてるかもね...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070108012614 http://anond.hatelabo.jp/20070108014709 ということらしいです。 http://sociologbook.net/log/200701.html#eid74 なので、どんなに客観的に恥ずかしい内容でも、それが当の本人にと..

    • Web上に何かを書くことに意味を感じなかったら、何も書かなけりゃいいだけの話だろ? みんな同じこと考えてWeb上に文章を書いてるわけじゃないし、意味なんて人それぞれの中にあれば充..

    • はてなの先生のインタビュー http://www.cocolog-nifty.com/toranoana/13/toranoana03.htm この先生は普段から、ブログ書く理由は教育、自分の知識の提供だって仰ってます

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん