2020-11-29

anond:20201129125347

いまどきは一部の宝石ではプロでも見分けられないレベルになってきているらしいけどね

記事への反応 -
  • 投資は減るリスクがあるからやだ、というのは「現金で持っていれば減らない」ということだけど、余剰現金を使える形で持っていたら使ってしまうリスクもあると思う。 インデックス...

    • 暴落のリスクが気になるならゴールド積立がいいかな? だけど経済回さないから他の投資よりも社会の役に立ってない感が

      • まあ金も化学の発展で代替出たら終わりな部分はある

        • 人工ダイヤが出来てもダイヤの値段が下がらないの不思議(徐々に下がってきてたりはするんだろうか)

          • 天然と養殖みたいなもんだろうか

            • いまどきは一部の宝石ではプロでも見分けられないレベルになってきているらしいけどね

          • 天然モノに「本物」という価値を見出す人がいそうな気はするな

      • 金やコモディティそれ自体は何も生み出さないし、長期的に見ると主要な資産クラスと負の相関関係があるわけでもない (むしろ弱い正の相関関係にある) ので、個人的には否定派。 乱暴...

        • 金じゃぶじゃぶだから長期的には値上がりしていく だから積み立てて持つ分には問題ない 値動きはホント激しいけど

        • 誰も言及していないけど、今は凍結されている特別法人税 (年間その資産額に対して1%ちょい) が復活する可能性は注意が必要かな。 ある程度インフレして、定期預金の利回りがそれを超...

    • 最終的に自分が使うための資産なんだから自分が使うのをリスクに含めるのは違和感しかないやで

      • 生活が便利になるものとか、家とか、残る形、あるいは10年心を豊にしてくれる行動に使うならいいんだよ。 でも「その瞬間で消えて半年過ぎたら何につかったか覚えてない」とか「面...

        • 「生活が便利になる=面倒くさくない」なので惰性で使えること自体が豊かさやと思うやで カツカツ切り詰める生活は不便で心も貧しくなるやで

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん