2010-05-23

リンチというものが分からない

例えば、多数派が少数派をいたぶることをリンチとしよう。

もちろんこの定義に従えば、「一人の強い人間が多数の弱者をいたぶる」ことはリンチとは呼べない。

しかし、上に挙げたものもリンチと呼べないだろうか。疑問。

他にも、見かけ上は3:1で、3の側の多数派が1の側である少数派をいたぶっていたとする。

しかし、これをもっと広く見ると、実は3の側が少数派で、1の側が多数派であり、たまたま大小関係が入れ替わっていたケースの場合、これはリンチと呼べるのだろうか。疑問。

  • 具体例を聞きたいね。

    • 個人的には、数に物言わせるようなものはみんな同じことが考えられると思ってるんだけど、 たとえば東京で100人の女子高生に「きのこの山とたけのこの里どっちがいい」とかテレビ番...

      • まず定義がずれてるんだと思う。 リンチってのはそもそも多人数が少人数をいたぶることなんじゃないか? 多数派が少数派をいたぶるってのとはちょっと違うと思う。

        • ああ、なるほど。多数派少数派ではなく、当事者にとって大人数か少人数かって問題なのか。 じゃあ例えば、 一人の男性Aを三人の同級生がリンチしていて、その三人もまた十人の上...

          • 実際にリンチしているのは、命令されているとはいえ三人の同級生だから Aが‘上級生’にリンチされているとは言えないな。リンチってのは一般的に 直接、多人数が少人数をいたぶる...

      • 数字で語れ! とか、よく言われるけど、そもそもそれが信頼できる数字なのかって話はあるよね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん