2009-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20091108213541

いやー、社会人としてはそのくらいは求めてもいいんじゃないかと思うがなあ…。

まぁどうでもいい話だけどさ。

ただこれは、最初からプログラムを作るという仕事をしている私たちのベクトルへ、IT化の名の下に紙と鉛筆で作業していた人達が歩み寄る形になった為に得た偶然の優位性だ、

これも、わざわざ「ベクトル」なんていうよくわからん表現を使う意味も無いし、言い回しも無意味に回りくどい(「偶然の優位性」とか無駄に中二っぽいだけだし)。

「これはたまたまプログラミングスキルが有利に働くようなケースだっただけだ。」とかでいいと思う。

ていうかよく見るとなぜか最後の最後以外「。」を使わないで「、」になってるし、やっぱ元増田日本語能力にちょっと問題があるんじゃないかと思う。

記事への反応 -
  • 先輩は手作業で入力する実力のある人。マクロを使った質問者はマクロを作り使うことに実力を持った人。 各々が違う領分で「俺の方法をやれ!」ということには何ら意味がない。手打...

    • ますますプログラマとか関係無い話だよなw しかし、マクロ使いの実力は次の世代にも通用するのだろうか? 手打ちの先輩と同じ運命を辿るのではないか?  そりゃ通用するわけな...

      • プログラマ畑だからそういう言葉になってるだけでしょ。 これが分かりにくいといったらメンヘラの巣窟はもっと分かりにくいと思う。

        • いや俺もプログラマ(だしVBAはクソだと思ってる)だけどね。 それにしたって第二段落は要約すると「プログラマはVBAなんて瞬時に理解できてクソだとわかる」と言ってるだけで、話の...

          • 無駄な詰め込みが多いだけだと思う。 VBAとC++の違いをたとえていると解釈、その後、同じように鉛筆とVBAを言っていると解釈。 まあ、分かれば良いんだよ。言いたいことはジェネレーシ...

            • いやー、社会人としてはそのくらいは求めてもいいんじゃないかと思うがなあ…。 まぁどうでもいい話だけどさ。 ただこれは、最初からプログラムを作るという仕事をしている私たち...

              • くどいことには同意。俺も大幅に読み流してるから、すげえ読みにくいんだろうとは思うよ。 プログラマでも字数にして千字もかけない奴ばっかり読んでいたから体感が狂っているのか...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん