2008-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20081226120201

法学部じゃないけども。法哲学周りの人ならもっと緻密なこと言うだろうな。

それは「時代の限界」であって、正しいということの意味が変わったと読むべきではないだろうと俺は思う。

もちろん現代には現代の限界があって、未来においてより正しいことを実現するために、今主流の考えでなくても主張していく必要があるんだろう。

過去であることをもって現在に対して過去を免罪してしまう考え方は、現在であることをもって(よりよきものでありうるだろう)未来に対して現在を免罪してしまう考え方に容易に滑り落ちる。

  • しかし同時にそれが冤罪である可能性もある

  • OK分かった、だからずれるんだ。 あなたがおっしゃることは、ホッブズという昔の偉い学者が主張した自然法思想によく似ている。 この考え方が国際公法の人権主義を生んだことや、立...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん