2008-12-08

  • 横だが、それ本当にそうかね。 議論?の流れは全く読んでないから知らないけど。 全体最適が個々人の最適解の和だとは限らないと思うがね。 パレート最適?あるいはクロスターム(=シ...

    • 線形ではないと思うよ。必ずしも個が最適化されて最大限の能力を発している必要はない。でもマイナスを足したら確実にマイナスにはなるだろう。マイナス要因がほかの個を妨げるとい...

      • いや非線形ってのはそう単純な話じゃないんだよ…。 例えばf(x)=x^2だったら、xがマイナスだろうと絶対値が大きいほど有利になるよね。

        • 議論の流れからいってそういう定式化はおかしいからとりあえず先頭から読んできな

          • だから議論の流れは読んでないって最初に言ってあるでしょ

            • 言いたかっただけかよ…

              • そうだよ。 まぁ社会を考える人もね、そういう知識をバックグラウンドに持ってていいと思うんだけどね。 金融の世界では最近ようやくself-consistentなシステムの認識が広まってきたとこ...

                • あのなー定式化あって世界が作られるんじゃなくて、世界に沿って式を作り出すんだぜ。 なんかその辺を勘違いしてそうなんだけど大丈夫?大丈夫だって言うならすまん

                  • そんなの当たり前じゃん。 ただ社会系(というか文系)の人は、線形な世界で思考が止まってる人凄く多いんだよ実際。 なんでもかんでも足し算できる、と無邪気に信じてることが多い。 ...

                    • 経済学には「合成の誤謬」という概念があるが その数学的・数理モデル的な根拠はあってないようなもの。 もっとも、「ミクロの経済現象の総和≠マクロの経済現象であることが経験的...

                      • 合成の誤謬ってゲーム論の囚人のジレンマ的なものじゃないの? 自分だけ雇用や消費を増やすと損だがみんながそうすれば得みたいな。

                    • 十分考えた上で足し算しても間違ってたらしょうがねーしなぁ 全然考えてなくても足し算で事足りるならそれでいいしなぁ できるだけ簡単に物事をとらえて、簡潔な表記をすることをお...

                      • まーサラリーマン的にはそうなるんだけどさ(確率過程までは当然いかない)。 誰も線形が正しいことの根拠を示せずに線形でやってるのが実情でしょ。効率性の名の下にね。 結果が間...

                        • 世間的に一般なのは統計量のほうだと思うぞいっとくが。統計量である限り普通の人が考えるのは確率過程だ。 線形を考えるほうが珍しい。君の世界がどうかは知らんが。 しかし実際の...

                          • ちょっと齟齬があるようだけど、「線形」というのは確率過程もある意味で含んでるよ。 確率的な世界での「線形」に対応するのは正規分布。あと再生性が成り立つ確率分布を暗に前提...

                            • 統計っつーのはそもそも非線形な集合を線形にみたててるだけだろ。もともとは非線形。 確率過程もフィッティングとかだけじゃないし。エントロピー最大法とかあるだろうよ… 齟齬っ...

                            • 数量的な分析、あるいは科学的っぽいロジックってのは何となく説得力あるけどね、実際はかなり無力だよってことを念頭に置いてほしいってことかな。 これだな。無力なことさえ知...

                              • 無力なことすら知らない人なんているの?そりゃすげー自信だなぁ。理論系の人ってそうなのかしらね。定式化の後に必ず原理確認で誤差の見積もりとかする分野の人間からしたら、定式...

                                • あくまで社会系の人を対象にしてるんですよ。 工学系はそりゃきちんとやるでしょう。データマイニング系とかもね。 もっと人間チックな、例えば人事とか組織論とか、営業とか企画と...

                        • リーマンが使うべき非線形思考の具体例とかってある?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん