2008-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20080402124135

なるほどなるほど。

となると、大元増田の主張はこういう風に翻訳できる。

雑用の中での学びがなくなったため、新人採用という投資の利回りが下がっている。

そのため、より即戦力性の高い人材が求められるようになったということだ。

君の主張は、雑用のオートメーション化と新人採用という投資の利回りに相関がない、あるいは、より高利回りになっているということかな?

  • 簡潔にまとめられてしまったw 雑用の中での学びがなくなったため、新人採用という投資の利回りが下がっている。 そのため、より即戦力性の高い人材が求められるようになったと...

    • NPVの文脈で利回りって言ったら普通内部収益率(IRR)のことでしょ。 給料泥棒の話もそうだけど、とにかくその1期間の収益性だけで判断するっていう思考をやめなよって話。そもそも。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん