2024-05-06

延滞した本を返却口から返すやつとは仲良くなれない(二十代)

まだ図書館開いてるのにシレッと返却口に入れて、注意されないまま逃げようとするその精神。人として幻滅する。

延滞したら必ず受付まで持って行き直接渡す。司書の人にはイヤな顔の一つもされるがしょうがない、自分のやったことなんだから自分のやったことに対する責任(と言うのも大げさだけど)くらい取れるようになっとくべきでは?

当人は上手くやりおおせたぐらいに思ってるのだろう。用意されたシステム合理的に用いて、自らの要求を満たし、誰にも迷惑をかけていない。どこに咎められる余地があるのか?

システムが許せば全ては許されると思ったが最後、人は堕ちるところまで堕ちる。そこにあるのはあくま選択肢に過ぎない。それらから何を掴むか、それに色濃く人間性が表れる。正解はない。しか不正解はある(と思う)。

「人としての規範」みたいなものがあまり語られなくなったのは残念だ。誰もが「利己」と「手段しか謳っていない気がする。だからそんなことをするのに疑問も持たなくなるのではないか?人が人を見るときAIでも動物でもなく「人」を見るとき、やはりその精神性は外せない問題になってくると思う。

さなことだが、でもやっぱり「人」にとっては大きな問題だと思う。ふと目にした知人の行動を思いながら。

  • 匿名で他人を批判する文章を書き捨てる精神には幻滅しねえの?

  • 図書館の延滞したって別に延滞料あるわけじゃなし 受付で返そうが返却口で返そうがそんな違いあるか? まあすいませんくらい言ったほうがいいかもだけど 気持ちくらいの違いじゃね

  • 延滞したら手渡しするというルールなもんなの? 図書館側も別にそういうルールじゃないなら、手渡しされてコミュニケーション発生する方が面倒だろ

    • 延滞したやつは返却ポスト使わずに直接カウンターに来いよはどこの図書館も共通だと思う。多分入れるところに思いっきり書いてあるんじゃないかな。

      • うちの近所はそうなってないし、そうすることの合理性にはかなり疑問があるな。 返却を委縮されて一生延滞されるより、遅れても気軽に返してもらった方が図書館側はいいわけだし

        • どこまでもお客様目線の意見で草生える お前だけが利用者じゃねぇんだぞ

          • 読解力やばすぎない?

          • なんで俺が延滞してるって話に摩り替えたのか意味わからないし 延滞してる人だけが客じゃないからこそ、そういう人に延々本をキープし続けられる方が迷惑って話をしてる。

      • 延滞時のルールは知らんけど、開館中は窓口で返却しろって決まりのところが多かったなあ まあ窓口で返却してすぐに書架に戻ったほうが効率いいもんな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん