2024-05-06

anond:20240506200459

自分の子時代を考えると、親が街中の社宅から郊外の戸建てに引っ越し自然が豊かで遊び場が豊富になって嬉しかった覚えがある。もう感動したというレベルだったわ。 

遊び場が広い嬉しい!と思ったこと一度もない気がする。本当に個人差でかいな。

まあ本人がそういうタイプってことは子供も同じである可能性は高いからそういう環境を求めるのが合理的ではあるな。

(そして違うタイプの子供が生まれしまって子育て理不尽を知るみたいなのもあるあるなんだろうけど)

  • 子育ての環境を考えるとそうなるよね。

    • つーか、俺が子供の頃(東京ではない)は自分の部屋がないなんて全然普通だったんだけど、いつの間にか子供には1人一部屋用意するのが当然!それが正しい子育て!って雰囲気になっ...

      • 子供に各々自分の部屋を与えることができなくても、街自体がスペース的に余裕があって、自宅にも小さいながらも庭があったり、集合住宅でも公園などの共有スペースがたっぷりあっ...

        • 街自体がスペース的に余裕があって、自宅にも小さいながらも庭があったり、集合住宅でも公園などの共有スペースがたっぷりあって、交通量が少なくて、周辺の住宅地の一戸建ての家...

          • 自分の子供時代を考えると、親が街中の社宅から郊外の戸建てに引っ越して自然が豊かで遊び場が豊富になって嬉しかった覚えがある。もう感動したというレベルだったわ。  まあ、こ...

            • 自分の子供時代を考えると、親が街中の社宅から郊外の戸建てに引っ越して自然が豊かで遊び場が豊富になって嬉しかった覚えがある。もう感動したというレベルだったわ。  遊び場...

        • エロ本隠したりオナニーしたりくらいさせてあげたいと思う。

      • 高度成長期あたりまでだと自分の部屋があれば恵まれている方だったと思うけど、その後日本が豊かになったころからは当たり前とまでは言わないいけど珍しくはない状況だったように...

        • まあ実際、現代において子供を持ってるのは(さらには子育てについてネットで語るようなのは)そもそもそれなりに裕福な育ちの奴らばかりってのはありそうな気はする。

      • 1990年生まれ、東京の下町育ちだったけど子供が3人以上いたら同性のきょうだいと同じ部屋の友達が多かった。(3人姉妹、3人兄弟のサンプルはなし) 2人きょうだいはそれぞれ個室があ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん