2024-02-01

anond:20240201180940

正直、日本著作権法ではかなり著作者立場保護されている(特に著作者人格権)のに反して無知であるが故になぁなぁで押し切られていた面は否定できないけど、契約性質(使用許諾契約に過ぎないのに原作者要件通りの納品をする業務委託契約が成されたかのように勘違いしている人とか)や同一性保持権翻案権理解もなく今回の件を御輿に「原作者は神」で押し切ろうとしている流れになっている気がするんだよな。改変に関しても著作権法20条で保護と制約が併記される程度には複雑な論点なのだが。

  • 契約書の詳細はどこにも公開されておらず、しかしblogには  原作者が用意したものは原則変更しないでいただきたいので、ドラマオリジナル部分については、  原作者が用意したも...

    • やっぱり勘違いしているな。 使用許諾契約なんだよ。「①原作通りにを満たされた状態であれば、②私が持つ翻案権を使用してテレビドラマ化していただいても構いません。対価は○円...

    • いつも粘着する理由もわからないけど

  • お気持ちじゃなくて残っている文章ベースで話したら?   作品を守るために厳格な条件だが本当に大丈夫かと何度も確認をした。契約条件には<原作者が用意したものを、そのまま脚...

    • 「誰がどう見てもアカンやろ」道義的に不誠実なのと法的にアウトは全く別なんだよな。 前者は信頼を失うので今後の日テレのドラマ化にあっての障害には間違いなくなるが、それでも...

    • 一般的常識で話をしたら。 「私の原作をドラマ化していいですよ」は翻案権の使用許諾契約(ライセンス契約)になる(翻案権の譲渡契約の可能性自体はあるが、現実的にはあり得ない)。普...

  • でも関係ないのにずっと同じ主張してますよね?そりゃ気になるよ   もうひとつの増田は『法律解説ごっこ(anond:20240201182631)』と、『原作者は神ではないがやりたい二次創作者フォロワ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん