2010-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20101011130722

念のため一応言っておくが。

目的論は生物学の範疇外だぞ。

もし、生物の「目的」を云々した上で「勝ち負け」って価値観尺度に収めたいなら

それは哲学を飛び越えて宗教突入してるわけですよ。

そこ前提として抑えておいた方が。「生物学」ってしっかり区切りのある学問なんだから。

記事への反応 -
  • 生命の目的が子孫を残すことだ、っていうのは実はちょっとおかしな話なんだよね。 だって、じゃあ自己複製型の増殖をする生命は『子孫』を残すんだろうか。生物のスタートラインは...

    • >・「子孫を残す」っていうのは生物学的な要請ではなく人類史的な社会的要請だよ。 遺伝子を残すってのは生き物が誕生してからいままでずっと行われてることだし生物の定義の一つ...

      • 念のため一応言っておくが。 目的論は生物学の範疇外だぞ。 もし、生物の「目的」を云々した上で「勝ち負け」って価値観の尺度に収めたいなら それは哲学を飛び越えて宗教に突入し...

    • ・楽しく生きて満足して死ねば生物学的には勝ち組だよ。 現代日本の女性は、子供が居ない方が「楽しく生きて満足して死んで」いる、つまり「勝ち組」に見えるんだよなー。 だから...

    • 自分の兄弟姉妹の誰かが子供を作れば先祖からの血は繋がる事になるんだから 兄弟姉妹が子孫を残せば勝ち組 個人的にはこれでいいと思ってる。 兄弟姉妹は自分の持つ遺伝子を少し...

    • でも人は必ず死ぬ。 全員が敗者である人間の中で、敢えて勝敗をつけるのならば、やはり、自分の子供を残したもの勝ちだろう。 http://anond.hatelabo.jp/20101011125211

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん