2009年08月30日の日記

2009-08-30

まだだ、まだ終わらんよ

http://anond.hatelabo.jp/20090830203236

議席数自体は不幸なことになったわけだが、

なあに、大量に誕生した一年生議員を、電突攻勢などで人権擁護法反対派に教育してあげればいいんだ。

そうこうしているうちに参院選もあるし、1年間地道に運動続ければ、きっと大丈夫。

公明惨敗で10数年ぶりに野党という明るい要素もあるわけだし。

http://anond.hatelabo.jp/20090830011319

これって「今度民主に投票する有権者は次の選挙まで政治に文句言うな」って脅しだろ

さすがオザーさんパネーっす

http://anond.hatelabo.jp/20090830203140

だってメディアリテラシーのカケラもない老人ボケ層だけが選挙行って

扇動されない自称情報強者やらそもそもマスメディアに興味ないゆとり若者は選挙行かないんだもの。

って話はもうここで何十回もされてる気がした

城内実さん当確

静岡7区

まじで?!









http://anond.hatelabo.jp/20090830201414

分かる。

爪で黒板ひっかいたような感覚じゃね?

別にクレームつけるほどじゃないけど

気持ち悪い

http://anond.hatelabo.jp/20090830030114

そもそも、gokiburiは支持政党もおおっぴらに言えない、

確定していないことにしておきたい臆病者ばかりだろ。

日本終了のお知らせ

まあ今日という日が日本国終了の日として歴史に記録されるんだろうね

中韓に日本を売り渡す手続きがこれから始まるわけだ

景気も雇用も教育も医療も年金も完全にダメになって、日本人は完全に外国人の奴隷になってしまうと

あーあ、それが国民の選択だったってわけか

http://anond.hatelabo.jp/20090830042611

誰のサブ垢かもしれないはてなの捨てハン風情gokiburiが匿名批判とか片腹痛いよね

まあ、これも妄想でしかないけどね

いくらなんでも有り得ないレベル

マスコミの大衆扇動効果はバリバリ健在ってことか…。

老人共が死ぬまでマスコミは終わらない気がしてきた。

http://anond.hatelabo.jp/20090830053009

これは小沢の言葉だが投票は義務、だから行けというヤツの思考を端的に表しているな。

本音は投票に行けでなく、民主に入れろ。

http://anond.hatelabo.jp/20090830081930

撃沈後のファビョりが今からたのしみだw

なりふり構わなくなったマスコミの大勝利だったわけだが

これで本当にあの人たちは得をすることになるんだろうか

友人(、いやもう知人と言おう)に言いたい言葉

「甘えてんじゃねーよ」

NEETの知人にそう言ってやりたい。

俺にもう少し優しさがあれば説教の一つも垂れることが出来るんだろうが、

あいにく俺にはバファリンの半分の優しさもないんだと思う。

「やりたい仕事がない」だとか、

「失敗ばかりする」だとか、

「俺はみんなに置いていかれた」だとか。

聞いてるこっちが疲れる。

しかも全部人のせい。

口では「自分が悪い」と言っても何の行動もせず、

意味のないプライドにしがみついて「俺には出来ない」の一点張り。

親父が就職の世話しようとしても「勝手なことはするな!」と内弁慶。

どんどん嫌な奴になっていく。

お前は何様のつもりかと。

一流大学を出てる?私学なんて時点で2流だろ。

公務員試験を考えてる?結局コミュ力勝負だぞ。

果ては「お前がいいとこで働けてるんだから、俺だって無理じゃないはず。」

これにはキレかけたが、自分が景気の波に乗って入社していることもあるのでぐっと飲み込んだ。

でも、自分がここまで来るのに要した努力はほんの少ししかないけど、あるんだからその辺りは考えてほしかったと思う。

そんな知人にぶつけたい言葉はたくさんあるが、

何を言っても奴は聞く耳を持たないだろうし、

目を閉じ、耳を塞ぐだろう。

加えて、自分は知人の今の状況を打開させる具体策を提示できない。

具体策を提示できない以上は説教を垂れる資格もない。

とりとめはないけども本当にもう嫌になってきた。

http://anond.hatelabo.jp/20090830092217

gokiburiがやりたいのは政治とかじゃなくて政治ごっこ、叩きだからね。

実際に支持政党が決まらないのかもしれないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090830094554

馬鹿丸出しだw 後付けで「わかってんだよバーヤバーヤ」って言い出す所までは予測済。

http://anond.hatelabo.jp/20090830202441

投票にいっても爺さんと婆さんしかいないじゃないか。

若者はぜんぜん投票に行ってない気がする。

「俺たちのことは見殺しにしてください」と言わんばかりだ。

謙虚だよな。

オレはそんなアホどもに付き合わされるのは真っ平ごめんなのだが。

http://anond.hatelabo.jp/20090830201112

いくらなんでもこんなに少ないとは思わなかった

http://anond.hatelabo.jp/20090830201414

あれはね、樹脂でできた特殊紙で、折り曲げても自力で開く性質を持ってるんだよ。

その性質のおかげで、開票作業が格段にスピードアップされてる。

 

ユポ紙ってやつ。→http://j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyus/entry/20090729-01.html

トリビアの泉でもやってた。→http://www.oride.net/trivia/trivia701-706.htm

 

大きな文具店などに行くと売ってる、濡れても書けるメモ帳の紙がこれに近い。

もちろん、投票用紙も、鉛筆でなら濡れててもかけます。(濡らすチャンスがないだろうけど)

総選挙のニコ割アンケートきた

出口調査だって。

内容は、投票したかどうか、どこの選挙区に住んでるか、それだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20090830201414

折り曲げて(二つ折りにして)投票箱に入れても中で開くようにできてる、と聞いたことがあるね。

地域の選管あたりに言ってみればいいんじゃない? たぶん少数意見だけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん